英文解剖学

興味深い構文やネット上で話題になった英文を取り扱っています。SNS等でシェアしてください。質問やご指摘のコメントも受け付けています。

京大英語2021大問2下線部(b)解説:予備校の解答が割れた問題

(2021年3月6日 2箇所追記あり)

(2021年3月17日 下線部(b)2行目に関する説明を統一)

(2021年5月15日 下線部(b)1行目に関する表現について修正及び追記) 

(2022年5月21日 「まとめ」を追記、出題者の意図に言及)

以前紹介した2014年の京都大学の問題のように、予備校の解答速報が割れる問題が時々あります。難易度が問題の作成方法に依存する他の問題形式と異なり、下線部和訳の解答割れの原因は、(改変が大きくない限り)「原文を読めているかどうか」という点だけに還元されます。

 

先日、2021年の京都大学の英語問題を眺めていたところ、駿台河合代ゼミの3大予備校の解答が間違っている(駿台は正解の可能性があるが、曖昧な書き方をしている)ことに気づきましたが、北村一真先生が先に解説していたため、コメントのみに留めました。思ってていたより多くの方に閲覧していただきましたが、「代ゼミの解答は正しいのではないか」という質問を知人より頂きました。たしかに一理あるもので、当初想定していたより代ゼミの解答は根拠があったとも考えられます。

 

北村先生のツイートだけでは、解説が部分的であるため疑問が解消されないという方もいると考え、まずは原文の流れを紹介し、私の考えを述べ、代ゼミの解答を元にしたもう一つの解釈について検討しようと思います。

 

当記事が長文化したため、以下記事に「まとめ(2022年5月21日)」の一部を転載しました。本文を読んだことがある方、結論を先に知りたい方はこちらから読んでください。

tmneverdies.hatenablog.com

原文は以下のサイトより引用します。一部明らかな誤植は訂正しています。

http://darwin-online.org.uk/content/frameset?pageseq=1&itemID=A604&viewtype=text

 

 

◾️冒頭〜下線部(b)まで

"THE ORIGIN OF SPECIES" made an epoch. The product of an immense series of tentative gropings, it formed the turning-point of an entirely new series: concentrating as in a focus the many isolated rays emitted by speculative ingenuity to illuminate the diversified community of organic life, it propounded an hypothesis surpassing all its predecessors in its congruity with verifiable facts, and in its wide-reaching embrace. Because it was the product of long-continued though baffled research, and thereby gave articulate expression to the thought which had been inarticulate in many minds, its influence rapidly became European; because it was both old in purpose and novel in conception, it agitated the schools with a revolutionary ferment. No work of our time has been so general in its influence. This extent of influence is less due to the fact of its being a masterly work, enriching Science with a great discovery, than to the fact of its being a work which at once clashed against and chimed with the two great conceptions of the world that have long ruled, and still rule, the minds of Europe. One side recognised a powerful enemy, the other a mighty champion. It was immediately evident that the question of the "Origin of Species" derived its significance from the deeper question which loomed behind it. What is that question?

If we trace the history of opinion from the dawn of Science in Greece through all succeeding epochs, we shall observe many constantly-reappearing indications of what may be called a premonitory feeling rather than a distinct vision of the truth that all the varied manifestations of Life are but the flowers from a common root, that all the complex forms have been evolved from pre-existing simpler forms. To the early speculators such a feeling was enough. Knowing little of the intellectual needs of our time, they were careless of precision, indifferent to proof. But when such a point of view had once been adopted, it revealed consequences irreconcilable with the reigning doctrines; and was therefore challenged sharply by the defenders of those doctrines, and called upon to produce its evidence, furnish proofs. Unhappily, it had little evidence, no proof. The scientific intellect found no difficulty in making what was offered as evidence appear quite inadequate. The more precision a few ingenious advocates endeavoured to give to their arguments, the more glaringly absurd the speculation seemed. To men largely acquainted with the phenomena of organic life, and trained in the habits of inductive inquiry, there was something repulsive in the crude disregard of evidence exhibited in such theories as those of De Maillet and Robinet.A certain discredit was thrown on the hypothesis by the very means taken to recommend it. So long as it remained a vague general notion, it was unassailable, or at least unrefutable; but on descending into the region of verification, it presented a meagre aspect.

Nevertheless, it survived opposition, ridicule, refutation. In the face of evidence, in the face of ridicule, in the face of orthodoxy very indignant, this idea of the evolution of complex forms from simpler forms persisted; and the reason of this persistence is that the idea harmonises with one general conception of the world—(Weltanschauung, as the Germans say)—which has been called the Monistic because it reduces all phenomena to community, and all knowledge to unity. This conception, under its various forms of Pantheism, Idealism, Materialism, Positivism, is irreconcilable with the rival, or Dualistic, conception, which in phenomena separates and opposes Force and Matter, Life and Body, and which in knowledge destroys unity by its opposition of physical and final causes. The history of thought is filled with the struggle between these two general conceptions. Slightly varying Schlegel's dictum, "Every man is born either a Platonist or an Aristotelian," I think it may be said that every man is somewhat by his training, and still more by his organisation, predisposed towards the Monistic or the Dualistic conception, a predisposition which renders it easier for him to feel the force of the arguments on one side than on the other; and that, in consequence of this native bias, we may generally predict what will be his views in Religion, Philosophy, and Art—to a great extent even in Science. Be this as it may, there can be little doubt that the acceptance or the rejection of Darwinism has, in the vast majority of cases, been wholly determined by the Monistic or Dualistic attitude of the mind.

 

 

問題文は、ダーウィンの理論が広く一般に受け入れられ、逆に批判もされた背景にある「(ダーウィンに理論の妥当性を超えた)より深い問題」について検討しています。それは、人間は一元論あるいは二元論という世界観のどちらかに偏る傾向にあり、ダーウィンの進化論は一元論に基づく、「単純なものから複雑なものが生まれる」という考え方であるため、一元論寄りの人間からは支持されて、二元論寄りの人間からは反対されたというものです。

ちなみに、"One side recognised a powerful enemy, the other a mighty champion."の構文については、以下の記事の例題50に関する解説をご覧下さい。

tmneverdies.hatenablog.com

 

◾️原文 下線部(b)以降

And this explains, what would otherwise be inexplicable, the surprising fervour and facility with which men wholly incompetent appreciate the evidence for or against Natural Selection have adopted or "refuted" it. Elementary ignorance of Biology has not deterred them from pronouncing very confidently on this question, which involves all the principles of Biology; and biologists with grim scorn have asked whether men would attack an astronomical, physical, or chemical hypothesis with no better equipment. Why not? They feel themselves competent to decide the question from higher grounds. Profoundly convinced of the truth of their general conception of the world, they conclude every hypothesis to be true or false, according as it chimes with, or clashes against, that conception. Starting from this point, each party throws its whole energy into collecting (oftener snatching at rather than collecting) evidence and arguments, flavoured with ridicule and rhetoric, for or against the hypothesis. Only desirous of vindicating a foregone conclusion, they rarely attempt a meditative and dispassionate survey of the evidence.

 入試問題の下線部(b)に対応する部分に下線を引いています。

 

◾️筆者の解釈(前半説)

○下線部(b)の1文目

下線部(b)の1文目では、直前の段落の内容(世界観と理論の受容・拒否の関係)に基づけば、自然選択理論の根拠や反証を精査する能力がない人間が熱意をもって、安易に自然選択理論を支持したり、「論駁」してきたこと(厳密にはexplainの目的語はその「驚くべき熱意や安易さ」)が説明できるとしています。

 

○下線部(b)2文目前半

下線部(b)の2文目前半は、生物学に関する初歩的な無知があっても、自然選択理論について、自信を持って意見を述べることの妨げにはならなかったとしています。

 

この部分は1文目のexplainの目的語に含まれる「自然選択理論の根拠や反証を精査する能力がない人間が自然選択理論を『驚くべきほど熱意をもって、安易に』支持したり、『論駁』してきた」と類似した表現とも言えますが、ここでは「専門的な知識(の不足)」と言う新たな観点に重点が置かれていることに注目して下さい。

 

○下線部(b)2文目後半

下線部(b)の2文目後半は、生物学者が「『たとえば生物学とせいぜい変わらない程度の(天文学の)見識しかない人が、天文学の仮説を攻撃するだろうか」という疑問を呈してきたことに触れています。これは一種の修辞疑問文とも言え、生物学者達は「攻撃しないであろう。(No, they wouldn't)」という答えを想定しています。これは、2文目前半で導入された「専門的な知識(の不足)」の問題に関連して、無知な進化論の批判者に対する生物学者の軽蔑的な反応を紹介しています。「(進化論について)『専門的な知識(の不足)』にも関わらず素人が専門的な学説を批判すること」が一見いかに理解しがたいと考えられてきたという例になっています。

 

○下線部(b)3文目 その1

下線部(b)の3文目は、"Why not?"です。この、"Why not?"は、2文目前半に対応し、いわば、"Why has elementary ignorance of Biology not deterred men from them from pronouncing very confidently on this question?"の省略と考えることができます。

"Why not?"は、「専門的な知識(の不足)」という新しい観点に基づいた2文目前半「(進化論について)『専門的な知識の不足』にも関わらず素人が専門的な学説を批判すること」の理由にあたる、"They feel ... Profoundly convinced..."を導入しています。

 

(2021年3月6日追記 5月15日修正

つまり、下線部(b)1文目・2文目前半までが

This(前段落の「世界観の問題」) explains

              , what would otherwise be inexplicable,

              挿入: 『世界観の問題』を考慮しなければ説明不可能なこと(には)

"the surprising fervour and facility ..."

explainの目的語:( ≒驚くべきほどたやすく、熱心に、生物学に無知な素人が進化論を採用・否定してきたかということ)

Elementary ignorance of Biology hasn't deterred...

(生物学の初歩すら知らないということが、自信を持って進化論を否定することを妨げない)

 

となっています。太字の部分は意味的にほぼ同じことを指しています。

 

 

ここで、2文目前半の"Elementary ignorance of Biology"は2文目後半の"the surprising fervour and facility ..."を「専門的な知識(の不足)」という新たな角度から言い換えていることに注意してください。2文目後半の「生物学者の疑問」は、「『専門的な知識の不足』にも関わらず素人が専門的な学説を批判すること」がいかに理解し難いかを表す例になっています。 2文目前半の「『専門的な知識の不足』にも関わらず素人が専門的な学説を批判すること」については直接的な理由が述べられていません。1文目の内容から類推すると、下線部の前段落にあたる「世界観の問題」が理由になっていることはわかりますが、何らかの理由を説明する内容が続くであろうと予測できます。ここで、3文目の"Why not?"が2文目前半の"Elementary ignorance..."について、「世界観の問題」に基づいた理由を導入していると考えることができます。この場合、"Why not?"は"Why has Elementary ignorance of Biology not deterred them from pronouncing very confidently on this question?"の省略ということになります。

 

文脈を追っていくと、

① 2文目前半は「専門的な知識(の不足)」と言う観点を導入して、「『専門的な知識の不足不足』にも関わらず素人が専門的な学説を批判すること」がなぜ現実に起こっているのかという理由が続くことが予想できる

②2文目後半の「生物学者の疑問」は生物学者の素人に対する軽蔑を紹介し、「(進化論について)『専門的な知識(の不足)』にも関わらず素人が専門的な学説を批判すること」が一見いかに理解しがたいと考えられてきたかを補足している。(なぜそのような理解しがたいことが起きているのかという理由が来ることが予想される) 2行目前半で導入された「『専門的な知識の不足』にも関わらず素人が専門的な学説を批判すること」と言う観点について、当然予想される「理由の提示」が2文目後半でもなされていないため、"Why not?"は2文目前半(2分目全体の趣旨)を承け、「理由の提示」を導入していると考えられるということです。)

 

○下線部(b)3文目 その2

下線部(b)に後続する部分では、2文目前半の内容に対する理由として、自然選択論の科学理論としての是非を超えた一般的な理由を挙げています。つまり下線部(b)の前段落で主張されていた、「(進化論は一元論と親和性が高いため)一元論寄りの人間からは支持されて、二元論寄りの人間からは反対された」という下線部(b)の前段落にあたる内容をより一般的に敷衍し、「人はあらゆる仮説の真偽を自分の世界観に適合するかどうかによって判断している」という理由を提示しています。

 

○筆者の下線部(b)解釈(前半説) 総括

以上の解釈(以下、「前半説」)は、ダーウィンの理論が広く影響を与えた理由について、背景にあるより深い問題や理由(一元論・二元論という世界観との関係)を提示するという、結論1で紹介した冒頭からの展開に合致します。

 

( 2021年5月15日追記 一応下線部(b)第一文について説明しておくと、"what would otherwise be inexplicable"は前後をカンマで挟まれており、直接explainの目的語になっているというよりは、「挿入」と考えられます。例えば次のような用法では、what節が文頭または文中に現れ文・節・語句の内容を副詞的に補足しています。"What's more important, he knows his place." 「さらに大事なことには、彼は自分の立場をわきまえているのです。」(ウィズダム英和辞典第4版)今回の"what would otherwise be inexplicable"も"the surprising ferver and facility"にかかっています。前者が後者を修飾・説明しているわけで、文法用語としての「同格」という言葉は該当しないかもしれませんが、意味的には前者≒後者の関係になっています。)

 

◾️代ゼミ解答をベースにした解釈(直前説)

代ゼミの解答速報 

代ゼミ

 

(3) (略)生物学の基本的な知識が欠けていても,彼らがこの問いについて強い自 信をもって意見を述べるのをやめることはなかった。そして彼らは同じくらい予備知識 が欠如したまま,たとえば天文学の仮説を攻撃するのかと生物学者たちは軽蔑の気持ちを持って問うてきた。もちろん攻撃するだろう。

下記URLから引用(2021-3-4に取得)

https://sokuho.yozemi.ac.jp/sokuho/k_mondaitokaitou/2/kaitou/kaitou/1331658_5346.html 

解答速報にも著作権があるかもしれないので、上記URLを参照してください。 受験期が終わると削除されると思われるため、下線部(b)2行目後半以下だけ引用します。駿台は2行目前半も含め引用します。

 

 

 

河合塾

(3) (略)そして生物学者は侮蔑的に, 人々が同じくらい乏しい知識で天文学の仮説を攻撃するだろうかと問うてきたのだ。なぜ,そうしな いのか。

 

以下URLのPDF  1page 大問2 (3)より引用(2021-3-4に取得)

https://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/21/k01-11a.pdf

 

 

駿台(二行目前半以下を引用)

(3) (略)生物学の基本的な知識がなくても,彼らがこ の問いについて大いに自信をもって発言することの妨げになることはなかった。そして生物学者は見下 したように,人々が大した知識もないのに天文学の仮説を攻撃するだろうか,とたずねてきた。なぜそうならなかったのだろう。

以下URLのPDF  1page 大問2 (3)より引用(2021-3-4に取得)

https://www2.sundai.ac.jp/sokuhou/2021/kyd1_eig_1.pdf

 

○直前説概要・代ゼミ解答との違い

代ゼミの解答やそれを支持する意見を参考にすると、「"Why not?"はあくまでも直前の生物学者による修辞疑問への回答になっている」という別の解釈(以下、「直前説」)を検討する必要があります。直前説では、"Why not?"は「なぜ攻撃するとは言えないのか(当然攻撃することもあるだろう)」という修辞疑問文になります。 かなり細かい話になりますが、「当然攻撃する」は内容から言って不適切です。たとえば仮説が世界観に合致していればわざわざ攻撃しないと思われます。"Why not?"は否定文・疑問文への反応としての"Why is that not true?"に準じて解釈すべきで、当然というニュアンスを入れたいならば「当然、攻撃することもあるだろう」とすればよいでしょう。

 

○直前説の吟味 その1 

直前説では、"Why not?"及び下線部(b)に後続する部分が、世界観と仮説の受容の関係に思いが至らない生物学者の考え方を批判することで、「仮説の受容はあくまでも専門的な知識・能力の問題ではなくて、個人の世界観に適合するかどうかによって決まる」という著者の主張を展開していると考えることができます。ただし、前半説では全体の論理展開に適合する形で、下線部(b)の前段落での世界観の議論を展開しているため、直前説を取るメリットにはなり得ません。


○直前説の吟味 その2 

直前説の問題として、文章全体の流れからすると、本筋ではないはずの「生物学者による、無知な自然選択理論への批判者に対する疑問」への理由づけとして議論が展開してしまいます。言い換えると、「人はあらゆる仮説の真偽を自分の世界観に適合するかどうかによって判断している」ということを分かっていない生物学者を批判するという形で論旨が展開することになります。しかし、冒頭から下線部(b)までの展開を考慮すると、「生物学者の疑問」は、2行目前半の「『専門的な知識の不足』にも関わらず素人が専門的な学説を批判すること」が、(世界観の問題以外では)合理的な説明がつかない(愚かなことだ)と考えられてきたかを示す例と捉えるべきであって、論旨の展開の中心にすべきではないと考えます。

また、修辞疑問文を基にした間接疑問「生物学者の疑問」に対して、さらなる修辞疑問の"Why not?"で答えるというのも、英語的にありえない表現ではありませんが、やや煩雑です。

 

○直前説の吟味 その3

直前説では、「人は『あらゆる』仮説の真偽を自分の世界観に適合するかどうかによって判断している」という部分が、「天文学の見識がない人が天文学の仮説を攻撃しないという生物学者達の考えは誤りだ」への反論として成立するというメリットがあります。つまり、著者が生物学者の発言に妥当性があると考えていたならば、「専門知識がない人は、(生物学以外の)天文学等の他分野の仮説について攻撃をしない」と信じていることになります。一方で、後続する部分では、「人は世界観に応じて「(ジャンルを問わず)あらゆる』仮説の真偽を判定する」と述べているのだから、天文学の理論が世界観に合わなければ攻撃してもおかしくない、従って矛盾が生じるという議論を展開することができます。

一見、代ゼミ等の直前説を支持する強力な議論に見えるため、充分に吟味する必要があります。

 

そもそも筆者が採用している前半説では、「生物学者の疑問」は、2文目前半の「『専門的な知識の不足』にも関わらず素人が専門的な学説を批判すること」が、一見合理的な説明がつかない(愚かなことだ)と考えられてきたことの例示だとしています。もちろん、「生物学者の疑問」は、「天文学の専門的な仮説について専門知識もない人はわざわざ攻撃しないだろう」という前提に基づいた批判ではありますが、これはあくまでも生物学者が「明らかに『攻撃しないだろう(攻撃するとしたら理不尽だろう』」と考えるような極端な例を挙げることによって、生物学者の目から見ると、いかに生物学を知らずに自然選択理論を批判することが愚かなのかを説明したレトリックに過ぎないのです。つまり、ここでは天文学等(原文では物理学、科学も)の仮説というものは、「生物学者が『現代の一般人にとって、専門家の領分として受け入れられている』と考えている学問の仮説」の例に過ぎません。そもそも前半説では「生物学者の疑問」は下線部(b)ニ文目前半に対する補足でしかなく、"Why not?"や下線部(b)に後続する部分は「『専門的な知識の不足』にも関わらず素人が専門的な学説を批判すること」について「世界観の問題」に則して現象の説明をしているだけなので、Lewesが「生物学者の疑問」に対して、その前提や侮蔑的なスタンスを含め直接・全面的に賛成していなくとも成立します。あくまでも議論の本筋は「ダーウィンの理論が広く影響を与えた理由について、背景にある『より深い問題』や理由(一元論・二元論という世界観との関係)から説明する」ということです。

 

ここで、下線部(b)以降の議論の流れをまとめます。

 

◆問題意識

ダーウィンの理論が広く影響を与えた理由について、背景にある『より深い問題』や理由(一元論・二元論という世界観との関係)から説明する

 

〇下線部(b)以下の流れ

進化論について、生物学に無知な人が批判をしてきた。

(生物学者はそれに「他の分野でも無知な素人が同じことをするだろうか?」と疑問を呈してきた。)

"Why not?"


無知な人が批判をするのは、彼らが「自分は専門的な知識より高い次元で仮説を評価できる」と考えているからだ。つまり、自分の世界観に合致するかどうかに基づいて、あらゆる仮説の真偽を評価しているのだ。

 

繰り返しになりますが、「生物学者の疑問」は、言うなれば「生物学以外の分野では、初歩的な知識もない素人が、(進化論のように)専門的な仮説を批判するでしょうか?(いや、普通はしないでしょう。」という一種の修辞疑問です。確かに、これはあくまでも生物学者が進化論を否定する素人を侮蔑する言葉であって、結果的には下線部に続く部分で「人間は自分の世界観に合うかどうかであらゆる仮説の真偽を断定する」と否定されています。 しかし、"Why not?"が直前の生物学者の疑問に対して否定的に答える「当然、攻撃する(こともある)でしょう。」という返答であるならば、本筋の「『専門的な知識の不足』にも関わらず素人が専門的な学説(例:進化論)を批判すること」からやや離れて、生物学以外の分野について素人が専門的な仮説を否定するのかという副次的な論点にシフトしてしまいます。下線部(b)2行目以下の問題意識は、なぜ「生物学以外でも無知な素人が専門的な仮説を否定するのか」ではなく、「『専門的な知識の不足』にも関わらず素人が専門的な学説を批判すること」がなぜ起こっているのかということではないでしょうか。

以上の理由から、単に話を生物学以外にも広げると言う目的で、著者が「生物学者の疑問」に対して"Why not?"という修辞疑問文で答え、生物学者の意見を直接否定したというのは、文法的・意味的にありえない解釈ではないものの、文脈上適切ではないと思われます。下線部(b)に後続する部分は、2文目前半で導入された「専門的な知識の不足」と言う観点について、「『専門的な知識の不足』にも関わらず素人が専門的な学説を批判すること」がなぜ起きるのかと言う説明に真正面から、3段落目より一般的な形で答えていると捉えるべきだと思います。

 

(2021年3月6日 追記)

補足ということばに引っかかる方がいるようなので追記します。

生物学者の疑問」の前提には、「天文学の専門的な仮説について専門知識もない人はわざわざ攻撃しないだろう」という考え方があるのは事実です。そして、下線部(b)に後続する部分では、素人は生物学だろうが天文学だろうが、仮説を世界観に合うかどうかで判断するとされており、著者は「無知な人が仮説を批判するのは、生物学に限ったことでない」と考えているようです。

しかし、そもそも「生物学者の疑問」は2行目前半で導入された『専門的な知識の不足』にも関わらず素人が専門的な学説を批判すること」が一見いかに非合理的かを説明するための例でしかありません。実際に、「生物学者の疑問」は独立した文ではなく、";"で二文目前半と繋がれています。

つまり、著者が「生物学者の疑問」に賛成しているかどうかは、極論解釈の決定にはあまり関係ないのです。

 

(以下の部分を見ると、世界観に基づいて仮説を採否する人たちのことを否定的に捉えるという点については生物学者たちと共通しているようです。「世界観の問題」は「無知な人間が専門的な仮説を批判する」という現象の説明に過ぎず、著者がそれを良しとしているわけではありません。この点からも、著者の考えと「生物学者の疑問」の前提は相容れず、結果的に否定しているとは言え、「生物学者の疑問」を直接否定する形で議論が進んでいる可能性は低くなると思います。

"Starting from this point, each party throws its whole energy into collecting (oftener snatching at rather than collecting) evidence and arguments, flavoured with ridicule and rhetoric, for or against the hypothesis. Only desirous of vindicating a foregone conclusion, they rarely attempt a meditative and dispassionate survey of the evidence.")

 

 

似たような例を作ってみました。

TOEICは二技能しか勉強できないので、四技能時代には通用しないし、人気があるのは一見おかしいですよね。実際、四技能派の先生は〇〇といってTOEICを批判し、衰退を予言しています。でも実際は企業が採用しているなどの理由で今後も人気は続きそうです。 

 

このときに著者は、四技能派の先生の意見に賛同しているかもしれないし、賛同していないかもしれません。ここで紹介した四技能派の先生の意見には問題があるかもしれません。いずれの場合もあり得るのです。

 

 

 

○直前説の吟味 その4

直前説では、"They feel themselves competent to decide the question from higher grounds"の"the question"も、「任意の仮説の(採用をするかどうかという)問題」となってしまいます。英語的にあり得ない解釈ではないですが、"the question"の登場がやや唐突です。前半説であれば、「進化論とその需要に関わる世界観の問題」という本筋から離れずに解釈することができ、上記引用文の"They"は「(生物学の初歩的な知識のない)人」、"the question"は下線部(b)2文目前半の"this question"「自然選択理論(を採用するかどうか)の問題」に対応していると考えることができます。もちろん、前半説を取ったとしても、下線部の直後から一般論が始まっていると考えれば"they"を一般の「人」、"the question"を「任意の仮説の(採用をするかどうかという)問題」と捉えても問題はありません。

 

○直前説 総括

代ゼミの解答速報の答案を見ると、“Why not?"にあたる部分が「生物学者の疑問」に対する否定の回答になっていることは分かるのですが、「生物学者による否定的な回答を前提とした修辞疑問」に対する否定、つまり生物学者の意見に対する批判になっているのかははっきりしませんでした。

知人から代ゼミの解答を支持する意見として、「下線部(b)に後続する部分を参照した上で『生物学者の意見への批判』として"Why not?"を解釈した(特に直前説の吟味 その3を参照)」という考え方を聞きました。仮にこれが当たっているならば、当初想定していたよりも代ゼミの解答根拠はしっかりしていたということになります。少なくとも一説として検討する余地があると考え、本記事を書きました。

筆者の説(前半説)の根拠は当初と変わりませんが、直前説について吟味することで得られるものもありました。

 

◾️まとめ(2022年5月21日 追記)

後に公開された京都大学の出題意図(現在は削除)を確認すると、京都大学の意図としては"Why not?"を「反語」と捉えていたようです。すなわち、京都大学代ゼミと同じく、”Why not?"が直前の生物学者の質問(修辞疑問文)に対応している(直前説)と解釈したようです。もちろん、前の文脈を受ける省略表現では、直前の内容に対応していると考えるのは自然であり、当記事でも吟味したように内容的にも「直前説」が全く成立しないとは言えません。

 

一方、"Elementary ignorance ...の節と生物学者の質問に関する節が ";"で繋がれて一文になっていることや、19世紀の文章であることを考えると、少し距離があるとはいえ、"Why not ?" が"Elementary ignorance of Biology has not deterred..."に対応するという解釈(「前半説」)が「不自然」とは言えないと考えます。したがって、文脈・意味の観点から議論せざるを得ません。

 

ここでは、「前半説」と「直前説」の根本的な違いについてまとめます。

 

○「前半説」(当ブログの解釈)

・前段落では、「ダーウィニズムを受け入れるかどうかは、一元論・二元論という世界観によって決まる」としか述べられておらず、具体的な説明がされていない。下線部2の段落では専門知識がない人間がダーウィニズム(自然選択論)について断言する理由を詳しく説明していると考えられる。

 

・当該段落では一貫して進化論がなぜ素人に批判(または支持)されるのかが問題になっている。”Why not ?"は"Elementary ignorance ..."の言い換えで、"Why has elementary ignorance of Biology not deterred them to pronounce very confidently on this question (=Natural Selection) ?" という通常の疑問文である。この疑問に対し、「人々は自然選択論の問題(the question)を、専門的知識よりも高いレベルの根拠をもって判断できると自負している。」と理由を説明した後で、その補強として「人々はあらゆる仮説の真偽を自分の世界観に適合するかどうかで断定する」という一般論が展開される

 

・"Why not ?" 直後の文("They feel themselves competent to decide the question from higher grounds.")に出てくる"the question"が一文目の”This question(ダーウィンの仮説・自然選択説の問題)"と直接対応していると考えると、ほぼ自動的に"Why not?"は「生物学者の疑問」ではなく"Elementary ignorance ..."に対応することが確定する。

 

・著者が生物学者の疑問を引用したのは、「無知な一般人が生物学以外の分野で仮説を攻撃する」ことが「一見」おかしいということを専門家の視点から強調するためのものにすぎない。"they conclude every hypothesis to be true or false"から、著者と上記生物学者の意見は異なることがわかるが、「生物学者の疑問」は議論の本筋とは関係ない。

 

○「直前説」(京大・代ゼミの解釈)

・下線部(b)を含む段落では、生物学の十分な知識なしにダーウィンの仮説を批判する人間がいることを述べた上で、彼らに対する生物学者の冷淡な反応「同じくらい専門知識のない人間が、生物学以外の分野でも同じように専門的な仮説を攻撃することがあるだろうか?(いや、ないだろう)」を紹介し、議論を生物学以外の問題(あるいは生物学を含めた一般的な問題)にシフトしている。"Why not ?"は生物学者への反論(”Why would men not attack an astronomical, physical or chemical hypothesis with no better equipment?“ という修辞疑問文・反語) を表す。この反論「無知な一般人は生物学以外の分野でも専門的な仮説を攻撃するであろう」の理由を説明する形で、「人々は仮説に関する問題(the question)について、専門知識や技能よりも高いレベルの根拠に基づいて判断できると自負しており、あらゆる仮説の真偽を自分の世界観にあうかどうかで断定し、結論ありきで議論を戦わせる。」という一般論的内容が展開されている。

 

 

直前説(京大・代ゼミの解釈)の場合、"Why not?"の次の文の"the question"は一文目の"this question"ではなく、「一般的な仮説に関する問題」になります。当ブログとしては、”Why not?"が生物学者の疑問への反論であり、その根拠を"They feel themselves competent to decide the question from higher grounds."が提示しているとすれば"the question"は進化論を除く「(生物学以外の天文学などの)仮説に関する問題」となりそうです。しかし、文脈的な整合性を取るならば"the matter at hand"として、生物学も含む一般的な問題を指すことになると思います。英語的にこの解釈があり得ないとはいえませんが、個人的には"the question"は"this question (Natural Selection)"に対応すると考えるのが自然だと考えます。この場合自動的に"Why not?"は"Elementary ignorance ..."に対応し、前半説(当ブログの解釈)を採用することとなります。)。

 

次の段落では以下のように続きます。下線部2を含む段落の後半の「一元論と二元論の対立」という一般論を引き継いでいますが、両者の対立におけるダーウィンの仮説の意義に重点が置かれているように思われます。

So it has been, so it will long continue. The Development hypothesis is an inevitable deduction from the Monistic conception of the world; and will continue to be the battle-ground of contending schools until the opposition between Monism and Dualism ceases. for myself, believing in the ultimate triumph of the former, I look on the Development Hypothesis as one of the great influences which will by its acceptance, in conjunction with the spread of scientific culture, hasten that triumph, teaching us, to use Goethe's words,

 

直前説(京大・代ゼミの解釈)では、進化論の話題から始まるものの、生物学以外の分野に言及した「生物学者の疑問」への反論として、いきなり(生物学以外の、あるいは生物学に限らない)一般論が展開されることになります。前半説(私の解釈)では、「自然選択論が無知な人間に支持・批判される」理由を説明した上で、さらなる背景説明として一般論が展開されたと考えています。この文章が一貫して進化論に関するものであることから、私は「前半説」が正しいと考えています。

 

ちなみに、"what would otherwise inexplicable"の部分と"the surprising fervor..."の部分を京都大学は「同格」としていますが、記事内でも説明したようにコンマの使い方や類似表現を考慮すると「同格」ではなく「挿入」と考えた方が良いと思います。ただし、古い文章ではコンマの付け方が恣意的な場合もありますし、今回のwhat節は広い意味で目的語と「同格」と考えることも可能です。内容的な理解に影響しないことから京都大学の解釈を大きな「間違い」とまでは言えません。

 

いずれにせよ、受験生がこの解答割れについて深く考えても得られるものは少ないため、京都大学の意図に沿って理解しても良いと思います。ただし、原文を書いたのはあくまでもG. H. Lewesですので、原文の意図は出題者の意図とは別に考察する必要があると思います。

 

https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/embed/jaadmissionsundergradpast_eqR02_eqdocumentsR02_5M5k_742030.pdf

 

◾️原文改変について

一般論として、受験生の勉強する科目の多さを考慮すると、語彙を変更するなどの改変は避けられない面があります。しかし、改変が無駄な誤解や不自然な表現を生むならば問題だと考えます。

一点だけ、原文の改変が理解の妨げになっている部分に言及すると、京大の問題文で"an astronomical hypothesis"となっている部分は、原文では"an astronomical, chemical or physical hypothesis"となっており、あくまでも「天文学」が学問の一例に過ぎないということが明確になっています。この改変のせいで、「『天文学』という選択に意味があるのではないか』、「『天文学』は地動説・天動説の問題と関係しているのではないか」、「"astronomical "が"groundbreaking"という意味で使われているのではないか」などの余計な疑念を抱かせることになってしまい、本来の読解力とは関係ないところで理解の妨げになってしまいます。私も問題を初めて読んだ時、「学問の一例として出されているのなら、『天文学』だけ例を出すのは不自然だし、誤解する人も多いのではないか」と感じていましたが、本記事を書くにあたって原文にあたると案の定でした。

 

◾️おまけ 誤植について

上記引用文は引用元からそのまま貼り付けたものなので、誤植が含まれているかもしれません。実は、代ゼミの解答を補強する解釈を教えてくれた知人から聞いたのですが、下線部(b)2行目後半の"with grim scorn"を"with him scorn"と捉えて代ゼミの解釈を支持する根拠とした方がいたようです。たしかに付帯状況で"with 名詞句1 名詞句2"となり、名詞句1と名詞句2が主語と補語の関係になることはありますが、文脈的にも文法的にも"with him scorn"は考えにくいため、一席ぶつ前に上記引用元サイトの誤植ではないかと気づいて欲しいと思います。実際の原文は、"with grim scorn"です。北村先生も過去に別の件についてツイートしていましたが、誤植かどうかわかるのも英語力です。

 

■おまけ 東進

東進の回答が遅れて出ました。Why not?を比較的正確に訳しているのは素晴らしいです。

mobile.twitter.com

 

前回の記事でも述べたように、一つの誤訳や間違いで英語力や指導力にケチをつけるべきではありません。

その上で書きますが、"with no better equipment"を「天文学者よりも(多くの)知識・能力」と解釈するのは流石におかしいと思います。「生物学の知識もない人が自然選択理論を批判するということを皮肉って、せいぜいその人たちの生物学の知識と同程度の(天文学等の)知識・能力しかない場合に(天文学等の仮説を攻撃するだろうか)」と解釈すべきだと思います。

「3大予備校の解答速報や北村先生その他のネットの反応を見て、Why not?の解釈は真似てみたが、no better equipmentについては詳しい解説がなかったので理解できなかった」と言われたとしても驚かないレベルです。

no betterに関連し、"A is no more X than B"構文やいわゆるクジラ構文については、以下の記事をご覧ください。よく言われる「A>Bという予想の覆し」「差がゼロ(A=B)」では説明がつかない例も紹介、解説しています。

 

tmneverdies.hatenablog.com