英文解剖学

興味深い構文やネット上で話題になった英文を取り扱っています。SNS等でシェアしてください。質問やご指摘のコメントも受け付けています。

"only now" 2022年度京都大学 予備校の解答が割れた?

(2022年5月15日 「否定辞+副詞要素」が節頭に来ても主語と述語の倒置が起こらない用例について追記)

 

当ブログは受験英語を取り扱っているわけではありませんが京都大学の英語入試問題は予備校の解答速報で見解が分かれるような面白い問題もあるため毎年チェックしています。

 

今年の問題はあまり引っかかるところはありませんでしたが、以下の引用文の2段落目が英文和訳となっており、"only now"については引っ掛かりました。

 

An obvious lesson to draw from this turn of events is: be careful what you wish for. Atmospheric warming, ocean warming, ocean acidification, sea-level rise, deglaciation, desertification, eutrophication – these are just some of the by-products of our species's success. Such is the pace of what is blandly labeled "global change" that there are only a handful of comparable examples in earth's history, the most recent being the asteroid impact that ended the reign of the dinosaurs, sixty-six million years ago. Humans are producing no-analog climates, no-analog ecosystems, a whole no-analog future. At this point it might be prudent to scale back our commitments and reduce our impacts. But there are so many of us – as of this writing nearly eight billion – and we are stepped in so far, return seems impracticable.

 

And so we face a no-analog predicament. If there is to be an answer to the problem of control, it's going to be more control. Only now what's got to be managed is not a nature that exists – or is imagined to exist – apart from the human. Instead, the new effort begins with a planet remade and spirals back on itself – not so much the control of nature as the control of the control of nature. First you reverse a river. Then you electrify it.

https://www.cbsnews.com/news/book-excerpt-under-a-white-sky-by-elizabeth-kolbert/

 

 

詳しくは上記サイトの引用文を読んで頂きたいと思います。文脈としては、現代の環境問題は、自然を支配しようとしてきた人間の活動が大きく関わるものであり、地球史を紐解いても類例がほとんどないような規模であるということです。

 

引用文の2段落目の2行目では、「『コントロール(制御)』の問題に答えがあるとすれば、さらなる『コントロール』が必要になるということになるだろう。」

3行目では「(Only now) 制御すべきであるのは人間と別に存在している、あるいは存在していると想像されている、自然ではない。」

4行目では「(自然を制御するための)新しい取り組みは、(人間によって)作り替えられた地球から始まり、その取り組み自体に巻き戻ってくるわけです。」

 

環境問題に対する対応として、「人間の手が加わっていない自然」を理想とし、それを目指し、人の手が加わっていない状態に自然環境を戻そうという考え方もあり得ます。しかし、著者の考えは、人の営みも含めた「人間の手が加わった自然」を前提として、人間による自然の「制御」自体を「制御」しようと主張しています。

 

ここで、"only now"が問題になります。

まず、"only now"をひとまとめとして捉え、「今だけ」「今になって初めて」と解釈する方法があります。

 

◾️予備校(駿台河合塾)の解答

(当初の)駿台河合塾はこれらの解釈をとっていたようです。

 

駿台(2022-2-27)「まさに今対処しなければならないのは・・・」(2022−2−28の時点では変更されています。)

https://www2.sundai.ac.jp/sokuhou/2022/kyd1_eig_1.pdf

 

河合塾(2022-2-27)「今になって初めて、制御しなければならないものは、」

https://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/22/k01-11a.pdf

 

現代の環境問題が類例のないものであり、人間による自然支配(制御)がもたらした問題に対応するためには、さらなる制御が必要だという文脈の元で、"Only now ..."以下は「ここで必要とされる「制御」について、『人間による自然の制御』ではなくて、『人間による自然の制御を制御すること』」であると但し書きする役割を果たしています。

河合塾の解答は、言い換えるならば”It is only now that ..."のように、「他の時代ではなくまさしく今」という意味合いが出ています。しかし、onlyは準否定辞ですから、"Only now"が文頭にきた場合、「通常の英語であれば」疑問文と同様の倒置が起こるはずです。"Only now is what's got to be managed not a nature ..."

加えて、文脈的に「他の時代ではなくまさしく今」という要素があるのか不明瞭になっています。もちろん、人間による自然の支配が起きる前(数千年以上前ということになるでしょうが)には「人間による自然の制御自体の制御」などという考え方は不要だと思いますが、本当に現在とそのような過去を対比しているのでしょうか。

 

また、駿台河合塾と同様の解釈だと文脈に合わないと考えたのかもしれませんが、当初の回答は"Just now"と混同しているようです。いずれにしても、なぜ単なる"Now"ではなく"Just now"なのかという点、また前文とのつながりが不明瞭です。

 

◾️Only nowでも倒置が起きるとは限らない?①

英文法に少し詳しい方の中には、「『(準)否定辞+副詞要素』が前に来たとしても、倒置になるとは限らないだろう」と考える方もいるかもしれません。

結論としては、そういう方の考えは「ロジックとしては間違っているが記述的には正しい」ことがほとんどだと考えます。

 

詳しく説明します。

 

まず、NeverやNoのような「否定辞」、OnlyやSeldomのような「(準)否定辞」が文頭に来る場合に主語と(助)動詞が入れ替わり疑問文のような倒置が起こるのは、否定の範囲が節や文全体にかかる「文否定」となっている場合です。

 

"Only then did I hear the shouts and yells inside "

The Machineries of Joy: Short Stories  by Ray Bradbury

 ここでは"Only then"が文頭にきています。

 

In no time was man's life what he calls a happy one ; in no time can it be so . Characteristics by Thomas Carlyle

ここでは、"In no time"が「どんな時であっても・・・ない」という意味になっているので、否定の範囲は節全体("In no time ... a happy one")及んでいると考えます。

No(=not+any)のように否定の副詞を分離できるような単語の場合、

"It is not that in any time man's life was what he calls a happy one"のように、"It is not that ..."という形で否定の副詞notとその他の部分を分離できるかチェックするのも良いと思います。(分離できる場合は、否定の範囲が文や節全体にかかる「文否定」のことが多いです)

 

Hardly had I come to this resolution, when, suddenly, a loud and long scream.  The Narrative of Arthur Gordon Pym of Nantucket by Edgar Allan Poe

 

NeverやHardlyのようにそれ自体が否定だけでなく頻度の副詞として意味を持つ場合には単独で文頭にきて倒置を引き起こすこともあります。

 

Nobody eats meat out of a can anymore

Hull Zero Three by Greg Bear

 

ちなみに、これらの否定辞が主語にかかる場合は、「文否定」だとしても倒置は起こりません。主語が先頭に来るので当然ですが。

 

倒置を伴わないパターンは、「構成素否定」になっている場合です。

有名な例に、"In no time(=very quickly)"があります。

先ほど紹介した例とは異なり、この表現で否定されているのは「(in)... time」になります。

 

"in no time he has made his audience realize that he is intelligent, sincere, efficient and humane." The Attentive Eye: Selected Journalism by Helen Dudar

つまり、「少しも時間がかからない」うちに、「彼はオーディエンスに自分が知的で誠実で有能で人間味があると気づかせたのであって、後半部分には全く否定がかかっていません。"In no time"を"very quickly"という否定を含まない表現に変えても意味が変わらないことからも裏付けられます。

先に取り上げた「文否定」の"In no time"の例では、"In no time"を取り除くと

"In no time was man's life what he calls a happy one"→"Man's life was what he calls a happy one"となってしまい、(否定がないため)意味が変わってしまいます。

 

では、onlyが「文否定」ではなく「構成素否定」であれば倒置がなくてもよい。これは河合塾の解釈を受け入れる理由になるでしょうか。

 

考えていただきたいのですが、"only now"を「今になって初めて・・・」と解釈する時、「構成素否定」であるとはどういうことでしょうか。

河合塾のように"only now"を「他の時代でもない今になって初めて」と解釈するのであれば、結局「今以外」には"what's got to be managed is not a nature that exists – or is imagined to exist – apart from the human"は当てはまらないわけです。つまり、onlyの否定的なニュアンスが後半部分にもかかってくるので、「文否定」になると思います。

 

また、駿台のように"just now"と同様に捉える場合についても言及します。

たしかに、"only yesterday"(つい昨日)のような用法も存在します。しかし、以下の例文を見てもわかるように、通常はonlyの準否定辞としての役割から、文頭にきた場合は倒置が起こると考えた方が良いでしょう。

4: as recently as :

not before only last week

only in the last year did she get recognition

https://www.merriam-webster.com/dictionary/only

 

 

◾️Onlyでも倒置が起こるとは限らない?②

Discourse and Grammar: Focussing and Defocussing in English by Peter Erdmann

によると、Onlyという準否定辞(Implicit negative expression)があっても倒置が起こらない場合には2パターンあります。

 

一つは、上記で紹介したように否定の範囲が限定されているパターン(構成素否定)

“Only a few weeks ago people were talking about technology solving this problem ... this paper seems to say that type of infrastructure is not going to happen,” Coveney said.

https://www.reuters.com/article/uk-britain-eu-ireland-coveney/dublin-welcomes-london-moves-on-northern-ireland-brexit-deal-idUKKCN1AW1CA

onlyあくまでも"a few (weeks)"を否定しており、これは「ほんの数週間」という意味になります。"only a few weeks"という部分を取り除いて"people were talking about ..."というとしたり、"a few weeks ago"という「(準)否定辞」を含まない表現に置き換えても、肯定文のままで成り立ちます。つまり、否定の範囲は"people..."以下を含んでいないことになります。

 

もう一つは、Onlyが節を導く"conjunct"(Quirk et al. 1985) (≒接続副詞)として働く場合です。

これは辞書には「接続詞」の用法として載っていることが多いと思います。

前掲Discourse and Grammarには以下の例文が引用されています。

Adelaide dabbed her face with a soaking wet handkerchief and tried to powder it again, only now the powder puff seemed to have got wet too.

Bruno's Dream by Iris Murdoch

 

特に古い用法やレアな用法というわけではありません。以下の例文を見てください。

A: If you're prepared to adapt and learn, you can transform.

B: Like in My Fair Lady.

A: Well, you're full of surprises. Yes, like My Fair Lady. Only, in this case, I'm offering you the opportunity to become a Kingsman.

映画 Kingsman secret service 2014 の序盤でベテランスパイが新人にテーラーメードのスーツを見繕うシーンです。

My fair ladyのように、生まれや育ちが貧しくとも、適応や学習によって変わることができるという文脈ですが、My fair ladyと異なる点として、「ただし、今回は、私はあなたに『キングスマン』になる機会を与えているのです。」と説明しています。

 

exceptの類似な用法と同じく先に述べたことの「例外」「但し書き」の意味合いを持つことが多いと思われます。

 

When I realized this one day, sitting in my cubicle, I jumped up like Archimedes in his bathtub, except instead of "Eureka!" I was shouting "Sell!"

Ponzi scheme elements of Venture Capitalism by Fedor Shabashev

 

逆説の等位接続詞として使われるbutも「除外の前置詞/(従属)接続詞」の用法を持つので、onlyやexceptの接続詞的な用法は、将来的にはbutと区別できなくなるのかもしれません。

 

今回は文脈的にも、接続詞的な用法のonlyとみるべきでしょう。

駿台の解答速報は2022年2月28日時点では書き換えられ、「とはいえ今、対処しなければならないのは・・・」となっているので、こちらの用法が正しいと気付いたということなのでしょう。

 

◾️Onlyでも倒置が起こるとは限らない?③

①で説明したように、「『文否定』じゃなければ倒置が起こらないから、駿台河合塾の解釈も文法的には適切だ」という主張は成立しないと思われます。したがって、当該文を見た時点で、駿台河合塾のような"only now"の解釈が正しい蓋然性は著しく下がります。

 

では、文脈を読まずに上記の解釈が100%排除できるのかというと、例外もあります。

"The thousand dreams I dreamed, the splendid things I planned I always built, alas, on weak and shifting sand I lived by night and shunned the naked light of day. And only now I see how the years ran away"

http://www.eltonography.com/songs/yesterday_when_i_was_young.html

これはある曲の歌詞ですが、”And only now ..."となっていることから接続詞的なonlyの可能性は除外され、文脈的にも「今になってやっと」("it is only now that I see how the years ran away")という意味になります。

 

歌詞ですから通常の英文とは文法の許容範囲が異なるのかもしれません。上記の歌詞についてネイティブに聞いてみると、標準的な英語なら倒置するが、口語的な表現なら元の歌詞のままでも気にならないとのことでした。

 

(追記)

上記の歌詞以外にも、「否定辞+副詞要素」が節頭にくる場合でも倒置が起こらない用例もあります。口語や決まり文句に多いようです。(23) c. は19世紀の作家Rudyard Kiplingによる"The Ballad of East and West"という詩に由来します。

 

Anomalies are typically found in speech (e.g. 23a–b) and formulaic expressions (e.g. 23c).

(23) a. no way I’m gonna see that fucking (BNC: KD9)

b. Last time I went, there was six of us right, three boys and three girls right, never ever again I’d do that with a big gang because (BNC: KCM)
c. Never the twain shall meet. (FLOB: G)

Corpus-Based Contrastive Studies of English and Chinese by Tony McEnery Richard Xiao

 

id:aesopreading 様から上の(23)cを含む英文と共に以下の用例を情報提供頂きました。COCAからの引用ですが、元はPBS Newshourにおける出演者の発言です。

More than that, some of those people committed crimes to get to this country, kidnapping and even killing individuals. And never they were prosecuted. Now, we have a clear change which we appreciate and we recognize as a very important step on the U.S. side. (COCA)

 

◾️いくつかの用例

"The task force has just started and its aim is to make it easier for banks in London to have Islamic products, which is still quite a new concept to any of them,” Lister said.

“Only now people are beginning to understand what the products actually mean and how they comply ... What you will see is a lot of companies introducing those products.”

https://www.reuters.com/article/uk-islamicfinance-london/london-steps-up-islamic-finance-ambitions

これはロンドン副市長の発言です。「ほんの今」「今になってようやく」(="Only are people beginning...")と解釈できなくもありませんが、which(="Islamic products") is still quite a new concept to any of them"という言明に対して、「ただ、人々は今Islamic productsが実際にどういうものなのか理解し始めています。」と一部訂正、但し書きしているという解釈もできるでしょう。後者の解釈であれば接続詞的な用法ということになります。

 

The electrification of the auto fleet in Canada is well underway. The discussions, webinars, investments, and regulations to get drivers into electric vehicles (EVs), get the charging infrastructure in place, mine critical metals, build batteries, and assemble vehicles in Canada, have all been at a fevered pitch.

But only now people are beginning to ask: what do all these EVs on the road mean for the end-of-life vehicle sector, including auto dismantlers, shredders and the scrap industry? The answer is complex.

Why the auto recycling industry needs to be at the table as we transition to an EV economy - Automotive Recyclers of Canada

通常、conjunct (≒接続副詞)のonlyにbutが先行するとunacceptableになることが多い(Quirk et al 1985) ため、これは「たった今」や「今ようやく」と解釈すべきという考え方もあると思います。しかし、"but"が先行していることが「逆接」を表しているとすると、"but"とconjunctの"only"が同時に使われている冗長な表現とも解釈できます。この場合、自動車の電気化が活発になっているという文脈で、「ただし、『自動車の解体業者などの自動車の終末期に関わる産業にとって一体電気自動車化は何を意味するのか』については今ようやく問われ始めてきたばかりである。」と但し書きをしていると考えることができます。

 

 

Later, Norman Angell was awarded the Nobel Peace Prize for writing that world leaders were under “A Great Illusion” that armed conflict and conquest would bring greater wealth. During the Cold War, it was an element of the rationale for détente with the Soviet Union — to, as Henry Kissinger said, “create links that will provide incentive for moderation.”

(中略)

Critics of Nord Stream 2, particularly in the United States and Eastern Europe, warned that increasing reliance on Russian energy would give it too much leverage, a point that President Ronald Reagan made 40 years earlier to block a previous pipeline. Europeans were still under an illusion, the argument went, only this time it was that economic ties would prevent baldfaced aggression.

https://www.nytimes.com/2022/03/04/business/economy/ukraine-russia-global-economy.html

Norman Angellは、国家間の戦争が国家にとって利益をもたらすという考えを"the great illlusion"と表し、経済的な国家間の依存関係の重要性を解きました。それに対し、引用文の最終文では、「ヨーロッパの人々は未だにある幻想に囚われている」、「しかし、今回は、『経済的な結びつきが厚顔無恥な侵略行為を防ぐことができるだろうという幻想』である」という主張を紹介しています。

", only it(=the illusion) was that  ..." のonlyが接続(副)詞なのは、倒置が起きていないことからも分かりますが、文脈からも明らかでしょう。「ヨーロッパの人々はある幻想に囚われている」という内容は100年前でも現在のヨーロッパにも当てはまりますが、only以下は、「以下の内容は前回と違う点だ」という「但し書き」をしていると捉えることができます。

 

英文を解釈する場合には、文法・文脈の両面から理解しましょう。

我々学習者の把握している文法の範囲は狭いこともあるので、文脈の把握は絶対に必要です。出題者が「接続詞的なonly」を、当然の知識として要求しているとは思えませんので、出題者が"only now"の部分を敢えて出していると仮定すると、足りない知識を文脈で補うように求めているということなのでしょう。