英文解剖学

興味深い構文やネット上で話題になった英文を取り扱っています。SNS等でシェアしてください。質問やご指摘のコメントも受け付けています。

薬袋善郎 ミル『自由論』原書精読への序説への疑問 疑問④ it might seemは「誰に」そう見えるかを表しているのか

 

ミル『自由論』原書精読への序説(ミル精読序説)では,以下のit might seemについて深い考察がなされています.詳しくは書籍を参照していただきたいのですが,"it might seem"が誰に対するものなのかという点について,解説に疑問点があるためここで論じることとします.

今回の結論①~④までは自信があるのですが,今回の結論⑤に関しては異論がある方もいらっしゃるかもしれません.ご意見を頂ければ幸いです.

 

As the struggle proceeded for making the ruling power emanate from the periodical choice of the ruled, some persons began to think that too much importance had been attached to the limitation of the power itself. That (it might seem) was a resource against rulers whose interests were habitually opposed to those of the people.

On liberty by John Stuart Mill  (ミル精読序説では1-03-06)

 

 

■結論① "That ..."から始まる一連の文章は"Some persons"が何を考え始めたかという内容を描出話法で描いている.

■結論② "It might seem"は,"That ..."がミルの考えではないことを暗示しているため,描出話法を導入している.また,ミルがこの考えを正しくないと思っているが,ひどい間違いだとは思っていないことも暗示している.

■結論③ 18世紀頃には"might"が過去に対する現在の推量(要はmay/might have beenによる推量と同じ意味)を表現することができた

■結論④ 薬袋先生の解説は原文が"might have seemed"ではないことを唯一の根拠として, 「(主文の内容が)誰にとってそう見えるか」という問題について,薬袋先生は原文が"might have seemed"ではないことを理由に<過去>の"some persons"ではなく<現在>の"educated persons at present"が正解だとしているが、このロジックは破綻している.

■結論⑤ "it might seem"が「(主文の内容が)誰にそう見えるか?」を表しているかという問題の答えは,"Some persons"にとってだと思われる.

 

■文脈の確認

やや長いですが引用します.(イタリック体は原文ママ、下線・太字は引用者)

 

A time, however, came, in the progress of human affairs, when men ceased to think it a necessity of nature that their governors should be an independent power, opposed in interest to themselves. It appeared to them much better that the various magistrates of the State should be their tenants or delegates, revocable at their pleasure. In that way alone, it seemed, could they have complete security that the powers of government would never be abused to their disadvantage. By degrees, this new demand for elective and temporary rulers became the prominent object of the exertions of the popular party, wherever any such party existed; and superseded, to a considerable extent, the previous efforts to limit the power of rulers. As the struggle proceeded for making the ruling power emanate from the periodical choice of the ruled, some persons began to think that too much importance had been attached to the limitation of the power itself. That (it might seem) was a resource against rulers whose interests were habitually opposed to those of the people. What was now wanted was, that the rulers should be identified with the people; that their interest and will should be the interest and will of the nation. The nation did not need to be protected against its own will. There was no fear of its tyrannizing over itself. Let the rulers be effectually responsible to it, promptly removable by it, and it could afford to trust them with power of which it could itself dictate the use to be made. Their power was but the nation’s own power, concentrated, and in a form convenient for exercise. This mode of thought, or rather perhaps of feeling, was common among the last generation of European liberalism, in the Continental section of which, it still apparently predominates.

 

昔は人民にとって政府は自分たちと利害が対立する存在ではないと思われてきたが,民主制の定着により政府への見方が変わってきたという文脈になります.また,行政官を選挙で選ぶことによって権力の乱用を防ぐことができると考えられるようになり,選挙が従来の権力を制限する方策に取って代わるようになったということです.やがて,一部の人たちは,これまでは権力の制限が重視されすぎてきたと感じるようになりました.

 

一部の人たち(some persons)の考えが描出話法で述べられた部分はイタリック体にしています.

 

■ 主文の内容が誰にとってそう見えるか?

今回の記事で取り上げた"That (it might seem) ..."で「(主文の内容が)誰にとってそう見えるか」が問題になります.解説では,"it might have seemed"であれば"some persons"が正解になるが,原文はmight seem"であるから「読者を含めた現在の人」が正解となるとし,"it might seem to even to educated people"と言い換えています.

"it might seem"と"it seems"の違いや描出話法の解説などは詳しいのですが,「読者を含めた現在の人」「にとってそう見えるか」という解釈の唯一の根拠になっているのは,原文が"might have seemed"ではなく"it might seem"であることだけのようです.

 

一方,後に引用するP. 139 (1-4-02)の解説では,18世紀頃には"might"が過去に対する現在の推量(要はmay/might have beenによる推量と同じ意味)を表現するために使用されていたことに触れています.

c. In the 18th c. it was common to use might be or do in the sense of ‘perhaps was’ or ‘did’. This is now rare.

The now current form may have been or done (5 d) is more logical, as the subjective possibility is a matter of the speaker's present.

 Oxford English Dictionary Second Edition

 

疑問①の題材にした譲歩のmight(1-2-05)に関する解説でも,上記の過去に関する推量の用法のmightについて言及されていました.

 

話を戻すと,「(主文の内容が)誰にとってそう見えるか」という問題について,薬袋先生は原文が"might have seemed"ではないことを理由に<過去>の"some persons"ではなく<現在>の"educated persons at present" を正解としていますが,なぜかmightが過去に対する現在の推量を表現する用法があったことに触れていません.譲歩として捉えたにしても,疑問①の記事で紹介したように主節が過去系列であればmight haveではなくmightを使うことができます.いずれにせよ,"might seem"が"might have seemed"と同じ意味を表せる以上,薬袋先生のロジックは破綻しています.

 

当該箇所では,前文に出てきた"some persons"が何を考えたかという内容が,"That (it might seem)"から数文にわたって描出話法で描かれています.薬袋先生の解説にあるように,"it might seem"という留保付きの表現には「描出話法の導入」,「ミルがこの考えを正しくないと思っているが,ひどい間違いだとは思っていない」などの含意はあると思います.しかし,この段落は過去の人々の政府に対する考え方が,民主制が定着するに従いどう変化したかということについて論じており,人々の考えは"It seemed", "It appeared to them"といった描出話法で表現されています.また,"some persons began to think ..." を受けて "That ... (it might seem)..." と、「some persons」の考えを描く描出話法が突然始まっても自然に受け入れられるのは,"it might seem"あってこそといえるでしょう.

 

薬袋先生は,文脈上"That (it might seem) ..."から"some persons"の考えを説明する描出話法が始まることは分かるが, "it might seem"が主文はミルの考えでないということを示唆することで,描出話法であることをはっきりさせていると考えているようです.しかし,「(That was the resource ...の内容について)読者にもそう思われるかもしれない」と述べることによって,間接的にその内容が描出話法だと示唆するというのは非常に回りくどいため,疑問が残ります.ここではいきなり"That (it might seem) was ..."の文から"some persons"の考えが描出話法で描かれます.確かに"it might seem"がなくとも"That"が上記引用元でイタリック体となっていることや,文脈からミル自身ではなく"some persons"の考えだということは推測できますが,描出話法が始まる唐突さを和らげるために"it might seem"が機能しているとしたら,ここで急に「読者にもそう思われるかもしれないが・・・」という挿入をするでしょうか.仮にそうしたとしても,問題の文の前後ではあくまで"some persons"の考え方を述べているわけですから,"it might seem to some readers"くらいは書くべきではないでしょうか.

 

むしろ,前後で過去の"some persons"の認識について語っているわけですから,"it might seem"単独ならば,「過去の"some persons"にとってはそう思われたかもしれないが」(=it might have seemed to such persons)とした方が描出話法の導入としては分かりやすいと思います.

 

材料が少ないためなかなか確実なことは言えないのですが,前後の文脈も見てみましょう.問題の文より少し前の部分では,過去の人間の認識を"it appeared to them"や"it seemed"という表現で内容自体への判断を留保しつつ説明しています.これだけでは何とも言えませんが,"some persons"の認識を説明する部分"That (it might seem) was ..."で「"some persons"にとってどう思われたか」という表現が来ることを期待してもよいと思います.

 

また,次の段落はこう始まります.

 

But, in political and philosophical theories, as well as in persons, success discloses faults and infirmities which failure might have concealed from observation. The notion, that the people have no need to limit their power over themselves, might seem axiomatic, when popular government was a thing only dreamed about, or read of as having existed at some distant period of the past.

 

すでに説明したように,薬袋先生も文脈上・当時の語法上 "might"は過去の推量を表していると解釈しています.ここで注目していただきたいのは引用文の内容です.  "The notion ... might be axiomatic"は,最初の引用文でイタリック体にした部分,つまり"some persons"の考えを要約し繰り返している部分になります.ここで "The notion ... might be axiomatic"が「当時の人たちにとって"The notion"が当然のことのように思われたかもしれない」という意味を表しているとすれば,それに対応する今回問題にしている"it might seem"が「当時の"some persons"にとってそう思われたかもしれない」という意味を表していると考えてもよいのではないでしょうか.

 

繰り返しますが,ここで薬袋先生が「読者にもそう見えるかもしれない」という解釈を選んだ根拠として説明されているのは原文が"might have seemed"ではないため,過去時を指すことはできないという点だけです.ただこのmightが推量のmightだとすれば,過去時を指すことができないというのは,ミル精読序説の解説と矛盾しています.

 

"it might seem"が挿入的に使用される場合, 「読者にとって一見〜と思われるかもしれないが(実際は異なる)」という用法が多いのは事実です. もしかすると, 結果的に薬袋先生の解釈が正しいのかもしれません.しかし, いずれにせよ,"might"が過去に対する現在の推量を表すことができるという前提の下で,薬袋先生がなぜ敢えて「読者にもそう見えるかもしれない」という解釈を選ぶのか,その根拠を知りたいと思います.

 

■まとめ

結局、私が薬袋先生による"it might seem"の解説について抱いた問題点は以下の3つです。

 ①別の箇所では推量のmightが過去推量に対しても使用できると主張していたのに、なぜかmight seemがmight have seemedでなければ過去推量として使用できない前提で議論が進んでいる  

 

②先行文脈では、some persons began to think ... 以降というようにsome personsの考えについて語っており、That (it might seem) ... から、some personsの考えを地の文で直接描写する描出話法が始まる。it might seemが、描出話法を暗示しているのはその通りだが、新たな登場人物(読者)を示唆するよりも、「some personsにはこう思われたかもしれないが」と解釈した方が描出話法の導入としては自然ではないか。

 

③ 後続文脈で、ほぼ同じ内容についてmight seemを用いた表現があり、薬袋先生は正しく「過去推量のmight」だと主張しているが、①で指摘した文法的な観点からも、内容的な観点からも、首尾一貫性に欠けるのではないか。  

 

書籍における薬袋先生のロジックに問題があっても、全てのロジックを提示していないとか、たまたま薬袋先生の解釈が正しいという可能性がありますから、「疑問」にとどめました。

 

*残念なことに,ミルが"it might seem"を使用した例が少ないことから,現在時制の文に"it might seem"が挿入され「一部の読者には~と思われるかもしれないが・・・」とした用例は2~3例ありましたが,ミルが過去に関する描出話法との関連で"it might seem"を使用した他の例は見つかりませんでした.