英文解剖学

興味深い構文やネット上で話題になった英文を取り扱っています。SNS等でシェアしてください。質問やご指摘のコメントも受け付けています。

薬袋善郎 ミル『自由論』原書精読への序説への疑問③ 過去の反実仮想に対する現在の事実に反する帰結でmight+動詞の原形は不自然?

ミル『自由論』原書精読への序説(ミル精読序説)には,"A similar tone of sentiment might by this time have been prevalent in our own country,"についてミルの書き間違いの可能性が指摘されている部分(1-3-04)があり,個人的には本書の白眉だと考えています.自分では読み流していた部分ですが,解説を読んで驚きました.ネタバレを防ぐため引用は必要最小限にとどめています.詳しい内容は書籍を確認ください.

 

ただ,その解説のなかで,疑問に思った点があるためここで取り上げます.

 

■結論① 過去の反実仮想に基づく「現在の事実に反する帰結」を仮定法過去完了+"would/could/might + have+過去分詞"で表すことができる

■結論② would+動詞の原形で表すこともできる(使い分けがされる場合もある)

■結論③ might+ 動詞の原形が使われることもある

 ■薬袋先生による仮定法とmightの説明

"might + 動詞の原形"は未来の動作・状態について行ったときは「ひょっとすると~しているかもしれない(するか否かは不明)」,現在の動作・状態について言ったときは「ひょっとすると~しているかもしれない(しているか否かは不明)」という婉曲な推量を表す

(薬袋善郎 ミル精読序説 133ページ) 

たとえば,"He might win." は「彼はひょっとすると勝つかもしれない」と未来の動作についての推量だと解釈できます.一方,"He might be alive now."のように現在を示す"now"があるときには,「彼は今生きているかもしれない(生死は不明)」と現在の状態について推量していると解釈できます.

 

「推量のmight+動詞の原形」はこの使い方が基本です.これ以外で使うと間違いになるとまでは言いませんが,普通ではなく,極めて不自然な表現になります.ですから,(a) If he had accepted the doctor's advice, he might be alive now.は極めて不自然な文です.なぜなら,彼は今生きていないことが分かっているので「今~しているかもしれない(しているか否かは不明)」という「現在の動作・状態に関する推量」を表す「might+動詞の原形」を使うことはできないからです.

(薬袋善郎 ミル精読序説 133ページ) 

この後で,薬袋先生は仮定法過去の例を出し,"If he ran for governor, he might be elected."の帰結節は「当選する」という未来の動作・状況は不確定なので,未来の動作・状況を推量する「might+動詞の原形」が使えると説明しています.

 

仮定法過去の文で「(今)~していたかもしれないのに(実際はしていない)」という意味の「現在の事実に反する帰結」を表すにはどうしたらよいのでしょうか?それは「might+動詞の原形」ではなく「might + have p.p.」にするのです.

(薬袋善郎 ミル精読序説 134ページ)

 

"If he had accepted the doctor's advice, he might have been alive now."は「医者の忠告を聞いていたら今も生きていただろうに(実際は生きていない)」という意味で正しい形だとしています.

 

同書ではさらに例をあげより詳しく説明されているため,興味のある方はご参照ください.

 

■疑問

仮定法過去の文で「(今)~していたかもしれないのに(実際はしていない)」という意味の「現在の事実に反する帰結」を表すため,"仮定法過去完了+might have p.p."であらわすことができるというのは,確かに学校英語の盲点といえます.

ただ,"仮定法過去完了+might +動詞の原形"が「現在の事実に反する帰結」を表すことが「間違いとは言えないが不自然」というのは本当でしょうか.先行訳の批判につながる部分の解説ですから,ネイティブへの確認や文献的な調査はしているとは思いますが,根拠となる文献が明示されていないため確認ができません.また,「間違いとは言えない」という言い方なので,反証にはならないようですが,文法的に可能かどうかを見ていきましょう.

 

まず,"仮定法過去過去完了+would/would have"はどちらも「現在の事実に反する帰結」を表現することができます.(実際は帰結節の内容によってどちらか一方が選ばれることもあるようですが,詳しい説明は見つかりませんでした)

a. If she had arrived yesterday, she {would be / would have been} here now. 
b. If we had read the instructions more carefully we {would know / would have known} what to do now.
c. Undoubtedly, the whole state of affairs would be much better if the earth had remained wheelless.
d. If only Lotte had told him this before, she might not now be dead.

Conditinals by Declerck and Reed 

 

 

dの例文のように,might=would perhapsという意味で現在の状態を表す表現はありそうです.

"might still be"で調べたところいくつか用例が見つかりました.

 

I noticed the same thing over the summer when he and his friend would walk to work; if her mother and I hadn't been there to say " Go! " they might still be standing and waiting.

Fetal Alcohol Syndrome (FAS) Overview

 

 Had we listened to Carson in 1962, and acted then, DDT might still be a great tool to fight malaria, and millions more lives might have been saved. 

https://thingsbreak.wordpress.com/2012/10/23/fred-pearce-continues-to-be-rubbish/

 

Had he not been let out of jail for my crime, this little girl might still be alive.

ABC Primetime

 

Such agents as AF-2, ethylene dibromide, or the flame retardant Tris might still be prevalent in the human environment if genetic toxicology results had been ignored because they were likely to represent false-positive responses.

Principles of Genetic Toxicology by D. Brusick

 これらの用例はすべて不自然なのでしょうか.知人のネイティブ数人に確認しましたが,特に不自然ではないとのことでした.

もちろん,データが限られているのであまり確実なことは言えませんが,「現在の事実に反する帰結」を"might + 動詞の原形"で表現することが不自然とは限らないのではないでしょうか.

 

ぜひ,薬袋先生が不自然とした理由を知りたいと思います.

何かご存知の方がいれば情報提供をお願いします.