英文解剖学

興味深い構文やネット上で話題になった英文を取り扱っています。SNS等でシェアしてください。質問やご指摘のコメントも受け付けています。

「サミング・アップ」行方昭夫先生の誤訳? 接続詞asと「might have 過去分詞」の用法

(2021年9月12日 「as=同時」に関する妥当性についてのご質問を受け、行方先生の訳に関する考察も含め、記事を大幅に書き直しました。 時間的な「同時」の解釈と区別するため、「as=並列・対比の用法」と明確化しました。)

 

 

ある方からSumming Up (Sumerset Maugham 1938)の46章の第一文について質問を受けました。このasの役割はなんでしょうか?引用部分だけでなく、下のurlから46番のエッセイ全体を読んでみてください。(テキスト検索で「46」と入れるとすぐに見つかります。

 

Chapter 46

I AM a writer as I might have been a doctor or a lawyer. It is so pleasant a profession that it is not surprising if a vast number of persons adopt it who have no qualifications for it. It is exciting and various. The writer is free to work in whatever place and at whatever time he chooses; he is free to idle if he feels ill or dispirited. But it is a profession that has disadvantages.

 

The Summing Up by W. Somerset Maugham, from Project Gutenberg Canada

  

このエッセイはモームの自伝なのですが、特に46章では職業としての作家論がテーマとなっています。二文目以降では作家という職業は非常に魅力的なので、作家としての資質がない人も作家という職業を選んでいること、作家業の具体的なメリットが説明されています。その後は転じて、作家業のデメリットを説明する部分に続きます。

 

背景知識として、Maughm自身は、若い頃から作家業を志していましたが、法律家の家系に生まれ、過去に医学生として働いたこともあり、医者や弁護士という職業は現実的にとりうる選択肢だったようです。また、弁護士として働いたことはありませんでしたが、軍医(見習い)として働いたことはあったようです。

Chapter6

WHEN I BEGAN to write I did so as though it were the most natural thing in the world. I took to it as a duck takes to water. I have never quite got over my astonishment at being a writer; there seems no reason for my having become one except an irresistible inclination, and I do not see why such an inclination should have arisen in me. For well over a hundred years my family has practised law

 

 

Chapter 17

I did not want to be anything but a writer, but I was much too shy to say so, and in any case at that time it was unheard of that a boy of eighteen, belonging to a respectable family, should adopt literature as a profession. The notion was so preposterous that I never even dreamt of imparting it to anybody. I had always supposed that I should enter the law, but my three brothers, much older than I, were practising it and there did not seem room for me too.

 

Read more

小ネタ That節の役割 語順の変化を見抜け

 

面白い文章が引用されていたので記事にしてみます。

引用部分は文章の一部なので関連する部分のみ引用します。

 

Men who explain thingsという文章の一部で、いわゆるマンスプレイニング(男性が女性・子供に対して知識をひけらかす現象)という概念の起源に当たるような文章です。

 

ある日、作家のRebecca Solnitが友人のSallieと参加したパーティーから帰ろうとしたところで、Rebeccaが作家だと知った主催者に声をかけられ、著書の内容について聞かれます。著者がEadweard Muybridgeの名前を出したところで、主催者が “And have you heard about the very important Muybridge book that came out this year?”と得意げに割って入り「Rebeccaが知っておくべき」その「重要な本」について説明し続けました。そこで友人のSallieがその本はRebeccaの著作だと伝えますが、主催者の男性にはピンと来なかったようです。

But he just continued on his way. She had to say, “That’s her book” three or four times before he finally took it in. And then, as if in a 19th century novel, he went ashen. That I was indeed the author of the very important book it turned out he hadn’t read, just read about in the New York Times Book Review a few months earlier, so confused the neat categories into which his world was sorted that he was stunned speechless -- for a moment, before he began holding forth again. Being women, we were politely out of earshot before we started laughing.

問題はこの段落の3文目です。

語順の変化を倒置(=主語と(助)動詞の倒置)と呼ぶか前置などなどと呼ぶかどうかはともかく、あなたはこの文章の構造を見抜けるでしょうか。正解は続きから・・・よく考えてみてください。

 

 0^

 

www.latimes.com

 

Read more

英文の分析的考え方の誤読 比較級と否定

 

 

上記の英文の解釈が話題になっており、参考として紹介されていた古谷専三先生の解釈と私の解釈が異なっていたため、取り上げることとしました。

 

(2021年3月12日 加筆修正)

(2021年3月13日 中原先生と第3の解釈の比較・結論部に加筆修正)

 

原文はWilliam Hazlittの“On Going a Journey"です。関連する部分を引用します。

 

Read more

京大英語2021大問2下線部(b)解説:予備校の解答が割れた問題

(2021年3月6日 2箇所追記あり)

(2021年3月17日 下線部(b)2行目に関する説明を統一)

(2021年5月15日 下線部(b)1行目に関する表現について修正及び追記) 

(2022年5月21日 「まとめ」を追記、出題者の意図に言及)

以前紹介した2014年の京都大学の問題のように、予備校の解答速報が割れる問題が時々あります。難易度が問題の作成方法に依存する他の問題形式と異なり、下線部和訳の解答割れの原因は、(改変が大きくない限り)「原文を読めているかどうか」という点だけに還元されます。

 

先日、2021年の京都大学の英語問題を眺めていたところ、駿台河合代ゼミの3大予備校の解答が間違っている(駿台は正解の可能性があるが、曖昧な書き方をしている)ことに気づきましたが、北村一真先生が先に解説していたため、コメントのみに留めました。思ってていたより多くの方に閲覧していただきましたが、「代ゼミの解答は正しいのではないか」という質問を知人より頂きました。たしかに一理あるもので、当初想定していたより代ゼミの解答は根拠があったとも考えられます。

 

北村先生のツイートだけでは、解説が部分的であるため疑問が解消されないという方もいると考え、まずは原文の流れを紹介し、私の考えを述べ、代ゼミの解答を元にしたもう一つの解釈について検討しようと思います。

 

当記事が長文化したため、以下記事に「まとめ(2022年5月21日)」の一部を転載しました。本文を読んだことがある方、結論を先に知りたい方はこちらから読んでください。

tmneverdies.hatenablog.com

原文は以下のサイトより引用します。一部明らかな誤植は訂正しています。

http://darwin-online.org.uk/content/frameset?pageseq=1&itemID=A604&viewtype=text

 

Read more

息の長い現代英文

現代の英文にしては珍しく一文が長い文についてAkko先生から情報提供を受けたので紹介します。

 

 

🍩🍩Akko🍩🍩 (@Akko1454) | Twitter

 

セミコロンで繋いでいるわけでもありません!

特に構造が複雑だったり、高校レベルを超えた文法事項が使われているわけではありませんが、ひたすら長いので英語の語順で読んで内容を把握できるかチャレンジしてみてください。

When we assume that a woman is not equipped to lead the meeting or the company or the country, or that a person of color or an immigrant could not be the one in authority, is not a resident of a certain community, could not have attended a particular school or deserved to have attended a particular school, when we feel a pang of shock and resentment, a personal wounding and sense of unfairness and perhaps even shame at our discomfort upon seeing someone from a marginalized group in a job or car or house or college or appointment more prestigious than we have been led to expect, when we assume that the senior citizen should be playing Parcheesi rather than developing software, we are reflecting the efficient encoding of caste, the subconscious recognition that the person has stepped out of his or her assumed place in our society.

Caste (2020) by Isabel Wilkerson 

 以下の記事でも、編集されていますが該当箇所一部を読むことができます。

America’s Enduring Caste System - The New York Times

  

Read more

いわゆるクジラ構文・"no more than"構文について、平沢(2014)への補足

(2022年1月15日 全面的に書き直しました。)

(2023年9月24日 用例4と用例5を追加)

 

以下、特に引用元論文がないロジック・用例はtmneverdiesが自ら考案・採取したものです。ただし一部先行研究と重複しているものは言及しています。

 

今回のテーマはいわゆるクジラ構文・"no more than"構文です。

Read more

A if not Bがなぜ「A、ひょっとするとB」の意味になるのか。

(2022年3月6日 追記)

 

if notはまるでand やbutのような等位接続詞のように同じレベルの単語(同じ品詞など)を繋げるために使われることがあります。

A if not Bといった場合、何らかの基準でAよりもBの方が程度が高いのが基本です。

実は、ifは単独で"Even if"の意味になることがあり、等位接続詞的な用法でも同様の機能を果たしていると考えられます。すると以下の引用で言う"but not"の用法(「譲歩型」「Bとは言わないまでもA」)は理解できますが、"maybe even"(「伸展型」「A、ひょっとするとB」)の用法が説明できず、丸暗記する方も多いようです。

北村一真先生の「英文解体新書」でも詳しく説明されているのですが、「与えられた英文の"if not"を"but not"と解するとなぜ不都合があるのか、なぜ"maybe even"と解釈した方がよいのか」と言う説明に留まっています。

 

私はこの違いがなぜ生まれるのかについて過去に考えたことがありますが、思いつきレベルなのでブログ記事にはしていませんでした。たまたま上記英文解体新書の解説について質問されたため、いい機会なので"if not"の仕組みを説明するアイデアを紹介します。仮にこじつけでも暗記の助けくらいにはなるでしょう。

 

Here’s a “maybe even” example from the Dec. 8, 1996, issue of the Dallas Morning News: “The greater Phoenix area is one of the fastest—if not the fastest—growth areas for call centers nationwide.” (Aside: We would have written, “The greater Phoenix area is one of the fastest growth areas for call centers nationwide—if not the fastest.”)

 

And here’s a “but not” example from the April 12, 1996, issue of the Los Angeles Times: “She gave proficient, if not profound, readings.”

The Grammarphobia Blog: If not, why not?

 

mobile.twitter.com

Read more