英文解剖学

興味深い構文やネット上で話題になった英文を取り扱っています。SNS等でシェアしてください。質問やご指摘のコメントも受け付けています。

英語クイズの考察: worth/worthwhile、That Trace Effect、Resumptive pronoun、Transparent Free Relative

(2022年5月23日 加筆修正 That Trace Effect違反の例文追加 )

 

 

英語ニキさん(英語ニキ@受験英語Vtuber (@eigonikiV) | Twitter)というYoutuberをご存知でしょうか。可愛らしい少女のアバターと少しギャップのある渋い声で英語を解説する動画を投稿されています。視聴者が楽しめるように内容も工夫されています。

今回の記事では、英語ニキさんが出したクイズについて考察します。

下記問題文の誤りを含んだ部分はどこでしょうか。

 

 

 

◾️想定された解答

関係詞節の構造がおかしく、would beのSとglance overのOの両方が欠けているので名詞を節内にひとつ補わなければなりません。

thinkの後ろにitを補うと仮主語構文となり、適格になります。

— 英語ニキ@受験英語Vtuber (@eigonikiV) 2020年10月19日

 

 想定された解答は、would beの主語にあたるitが足りないというもののようです。

「関係詞節の構造がおかしく、would beのSとglance overのOの両方が欠けているので名詞を節内にひとつ補わなければなりません。」

 

本当にそうでしょうか?

 

たとえば、以下の文章はどうでしょうか。

The twins have opened his eyes to one of his neighborhood’s greatest assets. “The thing I have discovered — which is hard to believe when you have lived somewhere for 15 years — is Washington Square Park, which was refurbished just when we had kids,” said Mr. Sachs, who marvels that there are separate playgrounds for toddlers and older children.

The Filmmaker Ira Sachs: Home on Fifth Avenue - The New York Times

The vender specializes in dry pot (like hot pot but brothless, and cooked to order), which is worth having, too. 

HK Food Court, a One-Stop Shop for Pan-Asian Cravings | The New Yorker

 

 実は述部に含まれる(準)動詞や前置詞の目的語が欠損して主語になる構文がいくつかあります。hardやtoughなどの難易を表す形容詞を代表とするいわゆるtough構文はその一例です。

This book is hard to read.

(It is tough to read this book. Itを主語とする仮主語構文(不定詞の外置)と書き換え可能)

 

他にも、worthの目的語が他動詞のとき

This book is worth reading.

(It is worth reading this book. に書き換え可能)

これらの構文で主語が関係詞の時、to不定詞や動名詞の潜在目的語になることができます。すると空所が2箇所あるように見えてしまいます。

 

◾️worthwhile(worth one's while)の場合は?

 ここで、worth doingの場合は分かったが、"It is worthwhile(worth one's while) to do A"を"A is worthwhile to do"に書き換え可能なのかという当然の疑問が生まれます。

 

実は、両者が書き換え可能と書いている文献や例文を載せている文献は多くありません。

Wisdom英和辞典ではworthwhileの項で、”It is worthwhile to make[making] an effort."という例文を載せていますが、"An effort is worthwhile to make[making]"にバツ印をつけています。

 

また、研究社新英和中辞典の同辞書のworth one's whileの項には以下の記述があります。

worth (one's [a person's]) while アクセントwórth (one's [a person's]) whíle (…する)価値がある, やりがいがある (cf. worthwhile). He will make it worth your while. 彼は君にむだな骨折りはさせないだろう 《それ相当のお礼をするだろう》. It's worth while seeing the museum. その博物館は見るだけの価値がある 《★【変換】 The museum is worth seeing. と書き換え可能; ただし The museum is worth while seeing. は実際には用いられているが, 避けたほうがよい; 【用法】 worth while の後には動名詞を用いるのが普通で, worth one's while の後には不定詞を用いるほうが一般的: It would [will] be worth your while to see the museum.》.

プログレッシブ英和中時点にも以下の記載があります。

worth (A's) while *1(A(人)が)(…するのに)時間を費やすだけの価値がある,(…するのは)むだではない≪doing,to do≫(◆worth while のあとは doing,worth A's while のあとは to do を用いる傾向がある) It would be worth his while to talk [worth while his talking] to the boss. 彼が上司に話すのはむだではないだろう If you do this for me, I'll make it worth your while. これをやってくれたらそれなりの礼をします

ロイヤル英文法にもThis book is worthwhile readingは避けた方が良いという記載があります。

上の例のように" worthwhile", "worth while", "worth one's while"のそれぞれによって記載を変えているものもあるようです。

 

「これらの記述から、"It is worthwhile[worth (one's) while] to do[doing] A"の書き換えとして、"A is worthwhile[worth (one's) while] to do[doing]"は間違っていることがわかる!"I have some papers here which I really think _would be worth your while to glance over_."はやはり誤りだ!」

 

本当にそうでしょうか?

 

◾️本当に非文法的か?

まず、"It is worthwhile to do[doing] A"と比較して"A is worthwhile to do[doing]"の頻度が低く、推奨している教科書もないことや、上記学習者用辞典の記載を鑑みると我々学習者があえてリスクを冒して後者の構文を使う必要はないと考えます。

 

とはいえ、我々学習者の使用が好ましいかどうかと文法的かどうかは別の問題です。

 

Cambridge Grammar of the English Language (以下CamGEL)という記述文法の書籍がありますが、14章では目的語の欠けた動名詞をとる形容詞としてworthとworthwhileが挙げられています。例文の一つは"The plan is so unpopular that it wouldn’t be worth/worthwhile our pursuing _"です。特にworthwhileは好ましくないとの注意書きはありません。

 

worthwhileがto不定詞をとる場合 について、CamGELには言及がありませんが、以下の論文では次の例文が挙げられており、aとbについて文法的とされています。(cへの書き換えは⁇と書いてあり、容認度に疑問があるとされています)

 

(6)

a. It’s worth it/worthwhile to invest in cryptocurrencies.
b. Cryptocurrencies are worth it/worthwhile to invest in e.

c. ⇒ ?? Cryptocurrencies are worth it/worthwhile.

 

The natural class of tough-predicates, and non-finite clauses
John Gluckman, UCLA

 

 

なお、注3で、"A is worthwhile doing"の形については方言との言及がありますが、to不定詞については方言という但し書きがありません。一般にworthは動名詞を補部にとるのに対し、worthwhileはto不定詞と動名詞のいずれもとりますが、to不定詞の方が普通であることと関連しているのかもしれません。

 

したがって、"A is worthwhile to do"は十分に文法的だと思われます。

念のため、あらゆる状況・場合にこの書き換えが許容される、あるいはネイティブにとって自然に響くと断定しているわけではありません。

とはいえ、あくまで参考ですが、数人のネイティブに今回の英語ニキさんの問題文を読んでもらったところ、そのままでも問題ないとのことでした。

  

既に述べたとおり、"It is worthwhile to do A"と比べると頻度は低くなってしまいますが、いくつか"A is worthwhile to do"の用例を見てみましょう。

 

It is impossible to think about them all, and some channels are just full of junk (like the infomercial channel or the local high school announcements). Not all are worthwhile to think about.

Nine Myths that Contribute to Unwanted Intrusive Thoughts | Psychology Today

 

And now, ladies and gentlemen (to audience), everybody runs after some wished-for prize, now-a-days. Let me trust that among your other efforts in that way you may emulate our friend Guy, and think it worth your while to run after

The Nose!  Benjamin Edward Woolf

StrunkのThe Elements of Styleにも"His books are not worth while."という「適切ではない」例に対して適切な例として以下の例文があります。

His books are not worth reading (not worth one's while to read; do not repay reading).

 

結論として、今回の問題文は誤っているとはいえず、クイズは「解なし」ではないでしょうか。

 

◾️原文とThat Trace Effect

 

今回のクイズの元ネタはシャーロックホームズ作品の冒頭です。

I HAVE some papers here,” said my friend Sherlock Holmes as we sat one winter’s night on either side of the fire, “which I really think, Watson, that it would be worth your while to glance over. 

GLOR: The Adventure of the Gloria Scott

 

原文からthatとitを両方削除すると、文法的な文になってしまいました。では、itだけを削除するとどうなるでしょうか。

 

I HAVE some papers here,” said my friend Sherlock Holmes as we sat one winter’s night on either side of the fire, “which I really think, Watson, that would be worth your while to glance over. 

実は、これは非文になります。

 

生成文法でThat Trace Effect(That痕跡効果)と呼ばれる現象が関係しています。

 

"I thought that Sue met the person"という節の中には、"that Sue met the person"というthat節が埋め込まれています。埋め込まれたthat節の中から、目的語のthe personを抜き出して"the person を説明する関係詞節を作りましょう。

"the person who I thought Sue met"

「私の考えでは、Sueと会ったと思われる男」

接続詞のthatはあってもなくても構いません。

 

たとえば、"I thought that the person met Sue."という節の中には、that the person met Sue" というthat節が埋め込まれています。

埋め込まれたthat節の中から主語のthe personを抜き出して"the person を説明する関係詞節を作ると、"the person who I thought that met Sue"となります。

 

しかし、埋め込み節から主語を抜き出して主格の関係代名詞を作る場合、(本来主語があるべき位置の直前に)接続詞のthatがあると、間違った文(非文)になってしまいます。

したがって、「Sueと会ったと私が思っている男」は"the person who I thought met Sue"が正解となります。

これをthat trace effectと呼びます。

 

埋め込まれた節から要素を抜き出して関係詞節を作った関係詞節を、連鎖関係詞節といいます。

上の例だと、"who I thought (that) Sue met"や"who I thought met Sue"が連鎖関係詞節です。関係代名詞whoは連鎖関係詞と呼ばれます。

 

また、通常の関係代名詞と同じく、主格の連鎖関係代名詞は省略できず、目的格の連鎖関係代名詞は省略できないのが原則です。

つまり、"the person I thought (that) Sue met"はよいですが、"the person I thought met Sue"はダメということになります。

しかし、実際は主格の関係代名詞を省略した"the person I thought met Sue"も許容されることが多いようです。

"the person who met Sue"からwhoを省略すると"the person met Sue"となり、関係詞節だと分かりにくいですが、"the person who I thought met Sue"からwhoを省略しても、「名詞-名詞-動詞」の順になるので、名詞の後に関係代名詞が隠れていると予想しやすいからだと思います。

 

同じことは 連鎖疑問詞節でも起こります。

 While wh-extraction of a non-subject from a finite embedded clause is compatible with the presence or absence of the word that introducing the clause, extraction of the subject is possible only when that is omitted

(1) that-trace effect
a. ✓Who do you think that Sue met __? / ✓Who do you think Sue met __? b. *Who do you think that __ met Sue? / ✓Who do you think __ met Sue

(2) that-trace effect with all types of Ā-movement
a. This is the person who I thought (*that) met Sue. (relativization)
a. Mary we think (*that) __ met Sue. (topicalization)
b. It is Mary that we think (*that) __ met Sue. (cleft)
c. More people like Mahler than we think (*that) ___ like Bruckner(comparative)
c. ?Bill will be easy for us to say (*that) __ met Sue.(tough-movement)

(引用者注 (*that)はthatがあると非文になるという意味)

Complementizer-trace effects David Pesetsky

 ちなみに、主格の連鎖関係詞節であっても接続詞のthatの後に副詞句がくると、容認されます(Adverb Intervention Effect)。簡単のために、接続詞のthatと本来主語があるべき位置の間に副詞句が入るため、thatと本来主語があるべき位置が隣接しなくなるからと覚えておくとよいでしょう。下の例文はいずれも適格です。

(23) Adverb intervention effect (English)
a. Robin met the man who Leslie said that for all intents and purposes __ was the mayor of the city.
b. I asked what Leslie said that in her opinion __ had made Robin give a book to Lee.

Complementizer-trace effects David Pesetsky (例文はCulicover 1993からの引用)

 

シャーロックホームズの原文ではthatが残っているため、itを削除するとThat Trace Effectが出て非文になるが、クイズではthatとitを両方消されており、文法的な文になってしまったということでした。

 

■ That trace effect違反?

That Trace Effect自体は生成文法の用語ですが、Government and Binding theoryの時代からMinimalist approachの時代に移り、現在は"Trace"という概念が使用されなくなりなりました。That Trace Effectのメカニズムについても見解は一致していません(Complementizer-Trace Effects David Pesetsky(2017))。

https://doi.org/10.1002/9781118358733.wbsyncom108

 

生成文法やその歴史について興味がある方以外にとっては、英語においてはこのような現象があると知っておけば必要十分です。

 

英語以外の多くの言語でもThat Trace Effectに類似した現象がみられますが、全ての言語に共通する特徴ではありません。それどころか、英語話者の中でも容認度には幅があります(カートグラフィー 遠藤 喜雄 (2020))。

 

私が出会った例を紹介します。

 

When we talk about a moral obligation, we express a judgment about the way things ought to be. Thus, somewhat crudely, Hart would say that, in the moral context, it makes perfect sense to distinguish between what people (in any given population) believe that ought to be done, and what ought to be done. In the legal context, if the relevant population believes that there is a legal obligation to φ, then ipso facto, there is such a legal obligation. (Philosophy of Law by Andrei Marmor)

道徳的義務については、「ある集団が『道徳的義務として行われるべき』と信じていること」と「本当に道徳的義務として行われるべきこと」にズレが生じることがあるが、法的義務の場合は「ある集団が『法的義務として行われるべき』と信じていること」はそれ自体その集団の中では「法的義務として行われるべきこと」として成立するので、ズレは生じない。

という内容です。

 

"what people believe that ought to be done" は、名詞節として"what ought to be done"とともに、betweenの目的語になっています。

 

関係詞化する前の形を考えると

"People believe that X ought to be done"

Xがthat節から引き抜かれて(自由)関係詞のwhatで置き換えられて

"what people believe (that) ought to be done"

となります。

 

that節内で主語として働く名詞が関係詞から引き抜かれた場合、主語に隣接するthatは義務的に削除される(That Trace Effect)はずです。Adverb Intervention Effectも適用できません。しかし、誤植でないとすればこの著者や編集者(Princeton University Press)にとっては許容範囲ということになります。

 

ちなみに、"what people believe"にthat節がかかり、関係節が限定していると言う解釈、つまり「『ある集団が(真実だと)信じていること』の中で『されるべきこと』」という解釈は文脈に合わないため不適切だと考えられます。

 

◾️Resumptive Pronoun (再帰代名詞)とTransparent Free Relativ

Resumptive Pronounという現象があります。

関係詞節で空所になっているはずの空間に、代名詞が入る現象です。通常好ましくないとされますが、口語などで見られることがあります。

(52) a. Joe Root, [who everything depends on him], has just edged one to the slips (Commentator, BBC Radio 5)

RadfordのRelative Clauseによると、彼が蒐集した444例のResumptive Pronoun中、what節でResumptive Pronounが使用された例は以下の例を含め2例しかなかったそうです。位置的にも前節で引用した"what people believe that ought to be done"のthatは、That Trace Effectに反する接続詞のthatと考られますが、Resumptive pronounという解釈もできるかもしれません。

 

 

(viii) That’s [what he got a knighthood for it] (Darren Gough, Talksport Radio)

 

下記ツイートのheもresumptive pronounです。ただし、この英文の"whom"の用法も注意が必要です。"those who/whom"に書き換えられます。

 

 

かつて、who/whomは先行詞を含む自由関係詞としても使われました。

 

Jespersen のModern English Grammar Vol. 3の3.3に基づいて近代英語の用例を整理してみます。

(a)関係節内で空所が目的語であり、関係節が主節でも目的語の役割をする場合

whomが正しいとされますがwho(ever)の用例もあります。

I feed on whom I fed. (I feed on those to whom I gave food)

To whom it may concern. (To those whom it may concern. )

GENTLEMAN Pardon, madam: The one I have almost forgot,--your pardon,-- The other, when she has obtain'd your eye, Will have your tongue too. This is a creature, Would she begin a sect, might quench the zeal Of all professors else, make proselytes Of who she but bid follow.

 

(b)関係節内で空所が主語であり、関係節が主節で目的語となる場合

この場合、Jespersenによればwhoやwhoeverが文法的に正しいとされますが、whomsoeverが使われる場合も多かったようです。

 

be good sweet maid and let who will be clever

 

to pay heed to whomsoever talked to him

 

(c)関係節内で空所が目的語であり、関係節が主節で主語となる場合

whomが正しいとされます。

 

Whom the gods love die young. ( Those whom the gods love die young. )

 

(d)関係節内で空所が主語であり、関係節が主節で主語となる場合

whoが使用されます。

 

Who steals my purse steals trash. 

 

上記ツイートの"He was one of whom I believe, ..."のwhomは「③関係節内で空所が主語であり、関係節が主節で目的語となる場合」に当てはまるため、本来whoが使われるはずです。しかし、しばしば連鎖関係詞では関係詞が埋め込み節内で主語となる場合でも、下記の例のように目的格(whom)が使用されることがあります。("whom"の後に"you think"が続くため、you thinkの目的語だと混同するのかもしれない・・・と説明されることもあります。一般的には文法的に間違っていると評価されることが多いです。)

 

Ultimately, you should be in a relationship where you don’t even notice any other greener grass because you’re with someone whom you think is the best for you, and who thinks you’re the best for him or her. 

https://theconversation.com/should-you-be-my-valentine-research-helps-identify-good-and-bad-romantic-relationships-54137

 

下記の例は現代の用例ですが、上記ツイートの文と似た構造をしています。

And so many times when people are recruiting a candidate or looking for a candidate, they go for whom they think is the next in line.

(What Will It Take to Make A Woman President?  by Marianne Schnall)

 

現代英語では、自由関係詞のwhoが使われる状況は限られていますが絶滅したわけではありません。下に紹介する論文では、プロの作家の文章のコーパスやテレビ番組から容認度が比較的高い用例を紹介し、容認度に影響を与える要素について考察しています。

 

The puzzling nuanced status of who free relative clauses in English: a follow-up to Patterson and Caponigro (2015) | English Language & Linguistics | Cambridge Core

 

For famous, wealthy Black women, the ratio is even more startling – about one man for every 100 women. ‘You marry [who’s available],’ emphasizes Dr. McAdoo, ...(Lynn Norment, ‘Guess Who’s Coming to Dinner Now?’, Ebony 47(11), 1992: 48)

 

(5)

(a) You are not gonna meet [who I am going out with].

(b) Abu Dhabi TV also released a separate audiotape of [who they claimed to be Saddam].

 

 

Patterson & Caponigro (2015)は、以下の4タイプの英文を用いて実験を行いました。

(6)

(a) The young woman kissed [FR who she met tACC at the party].

(b) The young woman kissed [FR who tNOM met her at the party].

(c) [FR Who the young woman met tACC at the party] kissed her on the wayhome.

(d) [FR Who tNOM met the young woman at the party] kissed her on the wayhome.

 

 自由関係詞Whatの場合は特に関係節内外での目的語・主語の位置関係と容認度に関連はほとんどありません。

しかし、自由関係詞whoの場合、「(a) 関係節内で空所が目的語であり、関係節が主節でも目的語の役割をする場合」が最も容認度が高く、「(b) 関係節内で空所が主語であり、関係節が主節で目的語となる場合」や「(c)関係節内で空所が目的語であり、関係節が主節で主語となる場合」は容認度が下がります。最も容認されにくいのは、「(d)関係節内で空所が主語であり、関係節が主節で主語となる場合」です。

 

また、(5) b のようなTransparent Free Relative (TRF)の場合、特に容認度が高くなるようです。

TRFとは、以下の3つの特徴を持つ自由関係詞です。

10(7) Transparent Free Relatives

(a) have the wh-word base-generated as a small clause subject

(b) can trigger plural verbal agreement

(c) can receive an ‘indefinite’ interpretation

 

既に引用した"(b) Abu Dhabi TV also released a separate audiotape of [who they claimed to be Saddam]."の文はTRFの条件を全て満たします。

(7)(a) "(claim) X to be Saddan"という小節(small clause)内で主語の位置(X)にwhoが入るべき空所がある。

後半の"Saddam"に重点があるため、仮に"Saddam"が複数形であれば(7)(b) what節は複数形の動詞と数が一致しうる。

通常の自由関係詞と異なり、"There are who seem to be X..."のように (7c)what節を「不特定」と解釈することが可能。ただし、今回はSaddamという固有名詞が使用されているので「不特定」にはなりづらい。

 

生成文法の理論では"X seems (to be) Y"は"(seem) X to be Y"のXが主語の位置に引き上げられたと考えられています。

したがって、以下の文でwhatはTRFの条件(7) (a)(b)(c)を全て満たします。

 

(9) (a) [TFR What seem to be [SC t raccoons]] are/*is eating our garbage

(7)(a) 小節(small clause)内で主語Xの位置(t)にwhatが入るべき空所がある。

後半の"raccoons"に重点があるため、(7)(b) what節は複数形の動詞と数が一致する。

通常の自由関係詞と異なり、"There are what seem to be racoons..."のように (7c)what節を「不特定」と解釈することが可能。

 

◾️おわりに

今回はTwitter上ののクイズを題材に、worth/worthwhileの語法やThat Trace Effect、Resumptive pronoun、Transparent Free Relativeについて紹介しました。いくつかの辞書の記載を見ると、問題文を誤りとしてしまう気持ちは分かりますが、より専門的な文献を見ると非文法的とは言い難いところがあります。また、私が意見を聞いた(数少ない)ネイティブにとって今回の問題文は不自然ではないそうですから、容認性という点でも問題あるとはいえないと思います。

よって、今回のクイズは「解なし」になってしまうというのが私の見解です。

ご意見や反論などあればコメントしていただけると幸いです。この記事が面白いと思った方はTwitter等のSNSで拡散して下さると幸いです。

 

 

 

 

 

 

*1:略式