英文解剖学

興味深い構文やネット上で話題になった英文を取り扱っています。SNS等でシェアしてください。質問やご指摘のコメントも受け付けています。

予備校で解答が割れた2020年大阪大学の下線部和訳について

(2021年9月23日 再度整理しました。)

(2020年5月17日 著者のインタビュー動画を参照し,解釈が分かれた箇所について,著者の意図についてはほぼ決定的と言える部分を引用しました.

 

今年は下の問題が話題になりました.

2020年大阪大学前期下線部和訳

(A)Attention restoration theory looks at the two main types of attention that humans employ: directed and undirected attention. (B-a)Directed attention requires us to focus on a specific task and block any distractions that may interfere with it. (B-b)For instance, when we are working on a math problem, or engrossed in reading a literary passage or in assembling or repairing an intricate mechanical object, our brains are totally dedicated to the task at hand, requiring our direct undivided attention.

 (B-c)After we complete the task we often feel mentally fatigued or drained. (C)Conversely, when we are outdoors, we may enjoy observing patterns or a sunset, clouds, flowers, leaves or a beautiful meadow, which call on our undirected attention.

(Renewal by Andrés R Edwards) *文のindexは筆者

 

松井孝志先生(英語教育の世界で有名な元高校の先生)がこの問題をブログで取り上げていたため,長文でコメントさせていただきました.読みづらくご迷惑だったかと思われますが,追記及びツイートで取り上げていただきました.

direct feedback - 英語教育の明日はどっちだ! tmrowing at second best

the company you keep - 英語教育の明日はどっちだ! tmrowing at second best

 

 

先に本記事の結論を述べます.

結論① 下線部後半末尾の", requiring ..."は非制限用法で"the task at hand"にかかる後置修飾ととらえるべき(", which requires ..."に書き換えることができる)

結論② 結論①は著者のインタビュー動画での発言から裏付けられる

結論③ 下線部とその下の"Conversely"の文は対比の関係にあり,文構造もパラレルになっている.

結論④ "call on"は"have recourse to"という意味になるが,この文脈では"employ"に言い換えることは難しい

 

◾️パラグラフの構造・複数の解釈

"requiring"の意味上の主語については,以下のように見解が分かれています.
1. "our brains are ..."を含む文の一部(松井先生,代ゼミ,妹尾先生)
2. "our brains"(東進、河合)
3. "the task at hand"(駿台,Mr. Big先生,駒橋先生,大串先生,たっく先生)

1~3はいずれも文法的には可能であるため,文脈・意味から適切な解釈を特定する必要があります.


まず,このパラグラフの構造としては
A."directed attention" と"undirected attention"を対比
B."directed attention"の定義(B-a.下線部前半)と具体例(B-b.下線部後半: "requiring"を含む文)を説明
C. "undirected attention"を具体例を用いて説明
となっています.


B-a. では"Directed attention"という主語が, 「我々が特定の課題に集中し,気を散らすような刺激を遮断すること」を"require"しています.
B-b. では,主文で数学の問題を解くときには,我々の頭は「当面の課題(数学の問題など)に専念する」とされています.一方,("require"の主語が)"direct undivided attention"を"require"するとされています.
C.においては,Converselyという副詞からもわかるようにBの"directed attention"と対比する形で"undirected attention"を説明しています.具体的には,我々は外出先で"pattern"を観察したり,夕日を見たりして楽しむことができますが,それらは"undirected attention"を要するとされています.


整理すると,directed attentionは特定の課題に集中する際の,「方向づけられた注意」
undirected attentionは複数の対象に向けられる「方向づけられていない注意」となります.
ここで表題にも挙げられている"direct undivided attention"について言及すると,これはdirected attentionの言い換えに近いと考えています.
もちろん,directとdirectedは文字面が似ているだけですが,「直接的な・"分割されていない"注意」というのは,"undirected" attentionの対義語(≒"directed attention")として使用されていることは意味的に明らかだと思います.

したがって,B-aの構造は,「"Directed attention"が『我々が特定の課題に集中すること』をrequireする」, つまり「人が"Directed attention"を用いる時、我々は『我々が特定の課題に集中し,気を散らすような刺激を遮断すること』を必要とする」という意味になります. 
B-bの構造は,「(我々が数学などの複雑な問題を解くとき,特定の課題に集中するが,)『requiringの主語』が"direct undivided attention (≒directed attention)"をrequireする」ということになります.

Cについて,callが三単現ではないことから,", which call on"の主語は前文の内容ではなく"undirected attention"の向けられる対象("(observing) patterns, or a sunset or ....")を指していると考えられます.したがって,「(我々は自然の中のパターンを観察して楽しんだり、日の入り・花などを楽しむが),それらは"undirected attention"を"call on"(頼る/必要と)する」となります.

 

ここで、“, requiring ...."の主語が何かが問題になります.

解釈1 「我々が難しい課題に取り組む時, 我々の脳はその課題に専念している」が , その時「『我々の脳がその課題に専念していること』" が"our direct undivided attention" を必要とする

解釈2 「我々が難しい課題に取り組む時、我々の脳はその課題に専念している」が , その時「我々の脳」が"our direct undivided attention" を必要とする

解釈3  我々が難しい課題に取り組む時, 我々の脳は「(達成するために) "our direct undivided attention" を必要とするような, その目の前の課題に専念している.

 

解釈2は後述するように3つの解釈の中では比較的容易に除外できますが, 解釈1と解釈3の判別が問題になります. 

 

◾️筆者の解釈(解釈3)

筆者は, B-bとCが形式的・意味的にパラレルであることから、解釈3を選択します. 

B-bとCが形式的・意味的にパラレルだということには以下の裏付けがあります. 

① 説明内容の対称性  

attention restoration theoryにおける主要なattentionは"directed attention"と"undirected attention"に分けられる. B-bは"directed attention(≒direct undivided attention)"、Cは"undirected attention"を説明している. 


② 具体例としての対称性  

どちらも"when ..."から始まり, B-bは"directed attention(≒direct undivided attention)"が, Cは"undirected attention"が生じる状況を具体的に説明している


③ ", requiring " ", which call on" の対称性

形式的にはどちらも先行文脈の一部にかかる非制限用法と捉えられる. 意味的にはいずれも「〜を必要とする」に近い意味合いを持つ. 


したがってB-bとCのパラレルな構造を考えると,B-bの("requiring"の主語)は"direct undivided attention(≒directed attention)"の対象である"the task at hand"を指すと考えられます.そして,", which requires ..."に書き換えることができることから現在分詞の後置修飾かつ非制限用法と捉えるべきだと思います.

つまり, B-bは「(我々が数学の問題を解くとき,我々の脳は『(達成のために)"direct undivided attention(≒directed attention)"を必要とする、その目の前の課題』に没頭することになる」という意味になります. 

 

◾️解釈1と3の判別について: 先行節を意味上の主語とする分詞節

もう一点, 別の観点からコメントします. 

解釈1は", requiring ..," の意味上の主語が "our brains are totally dedicated to the task at hand, requiring our direct undivided attention."に対応するという解釈です. ", which requires ..."に置き換え, whichの先行詞が"our brains ..."だと考えるとわかりやすいかもしれません. 

", making ..." ", leading ..." などの表現でよく見られますが, 先行する節を言い換えるような場合、または先行する節から発展するような内容の場合が多く, ", requiring ..."が先行の節を受ける場合も", requiring O to do"のように、「先行の節の内容が, 新たな義務・必要性を生じる」場合が多いように思います.

It is obviously an inspired work, even if the fundamental case it sets out to make falls flat. Like most attempts at ‘explaining’ consciousness, GEB is rooted in a category mistake: it treats our phenomenological core as just another phenomenon, making the book an 800-page exercise in begging the question.

Contrapuntal consciousness by Ilari Kailais 

Why? The present is always new and the future is untested, leading many to sympathise with the American businessman Henry Ford’s pronouncement in 1921 that history is more or less bunk.

 The spirit of history by Terry Pinkard    

By 1969, for Chomsky, sentences like 3a and 3b were hopelessly problematic for both the Aspects model and, a fortiori, generative semantics, requiring a major overhaul of the former and a wholesale rejection of the latter.  

The Linguistics Wars  by Randy Allen Harris

 

今回のB-bは, 「実際に難しい課題に集中している状況」を描いており, "our direct undivided attention(≒direct attention)" は「その状況を成立させるために不可欠な要素」です. ", requiring ..."の意味上の主語を先行の節("our brains ...")とすると, 「『(our direct undivided attention によって)結果的に成立する状況』が"our direct undivided attention"を必要とする」ということになります. これは「先行する節を言い換えるような場合、または先行する節から発展するような内容の場合」に当てはまらず, 解釈としての蓋然性は下がると考えます. 

 

■分詞節の非制限的後置修飾について  

中村先生の実例解説英文法やQuirk et al.のCGELなどにより,分詞節の非制限用法があるということは知っていたのですが,個人的にはあまり出会った記憶はなく,取り扱っている文法書も少ないため頻度は低いと考えていました(ただし最近では名詞の非制限的後置修飾について総合英語にも記載があるようです).

文法書に載っている例文にしても,主語を修飾する例がほとんどで,普通の分詞構文と解釈することも可能なものが多いようです.  

 

"The man, (who was) wearing such dark glasses, obviously could not see clearly."     ただ,今回の問題を機に意識してみると,主語以外の名詞を非制限的に後置修飾する分詞節に意外とよく出会うことに気づきました.  例えば,たまたま読んだ文章にも以下のような文が出てきましたし,最近発売された薬袋先生のミル精読講義にも散見されます.

 

The president of the United States isn’t a king, and he isn’t above the law — or so constitutional law professors like me keep reminding everybody. But the painful truth is that there is one exception to this truth: the pardon power, exercised this week by President Donald Trump to free or absolve several white-collar criminals.  (Presidential Pardons Have Been a Bad Idea Since 1787 by Noah feldman)  

 

 There were not just new Lennon Walls put up at protest sites, in a repetition of what took place in 2014, but many variations on the Lennon Wall idea appeared—including “walking Lennon Walls,” created when protesters covered their clothing and faces with Post-it notes.  (Vigil by Jeffrey Wasserstrom)

 

What alchemy offers is a participation in this process, an acceleration of it, requiring only the discovery of lapis philosophorum as agent to convert substances into the prima materia.

(The lost allure of alchemy by Philip Marsden)

 

■著者のインタビュー動画による解釈3の裏付け

著者のインタビュー動画を引用しました(音声のみ).

 

There's other another theory called the attention restoration theory which says it's really about how our brain works because there are two types of attention: there's directed attention and undirected attention and directed attention happens when we're focusing on something that's [sic] really intensely requires all of our focus for example dealing with a math problem or reading something where we have to be laser-focused in in[sic] capturing the attention so it's completely undivided attention and oftentime after we do that or even we're working on something mechanical could be that too. When we're done with that, we feel fatigued and drained. er Our brain is just tired from all of that and oftentimes when we're looking at a screen or doing our work that's what our brain goes it gets fatigued and tired but in undirected attention for example when we're out in nature we're not trying to solve a math problem per se but we're out there just observing the patterns and the colors maybe it's looking at a meadow or enjoying a sunset so we're not problem solving and this reduces our stress and anxiety and this is another way in which our brain relaxes by just taking it all in.

youtu.be

 

今回の引用文と似た単語・言い回しを多用しています.太字の部分を読んでいただければ,著者の意図は明らかでしょう.

"directed attention happens when we're focusing on something that's [sic] really intensely requires all of our focus for example dealing with a math problem ..."

ここはB-aとB-bに対応すると思われますが, Directed attentionが起きる状況について,「我々の全集中力を本当に,強く必要とするようなことに集中している時に起こる」としています.thatはsomethingを修飾する関係代名詞ですが,初めthat'sと言おうとしてthat ... requiresに言い直したと思われます.この部分は、B-aの", requiring our direct undivided attention" がthe task at handにかかっていることを示唆していると思われますが, for example 以下でより詳しく説明されます. 

 

for example dealing with a math problem or reading something where we have to be laser-focused in in[sic] capturing the attention so it's completely undivided attention

上記引用文は, B-bで"For instance, when we are working on a math problem,..."とある具体例の部分に対応しています. 注目したいのは, インタビューのwhere節が, 「注意を振り絞って, 一つのことに集中するような課題」について語っており, その注意のことをcompletely undivided attentionと呼んでいるということです. ここもやはり, 「B-bに出てくる難しい課題(the task at hand)が、direct undivided attention(≒directed attention)を必要とする」ことを示唆していると考えられます。つまり、", requiring ..."は"the task at hand"にかかっているということです. 

 

構文・意味上の類似性から,今回の問題文について,我々の脳がthe task at hand(数学の問題など) に集中しているとき,我々の"direct undivided attention"を必要とする(要求する)のは「我々の脳が集中していること」ではなく,"the task at hand"であると言えるでしょう.

 

どうしても解釈1にこだわる人の中には,"That"はsomethingを修飾する関係代名詞ではなく"we're focusing on something"を指す指示代名詞だという人もいるかもしれません.実際に音源を聞いていただければsomethingとthatの間にほとんどpauseがないことからもその解釈は成り立たないことがわかります. 

 

あまりテクスト外のものを引き合いに出すのは反則じみているので好みではないのですが,事実は事実として受け入れなければなりません.

 

 

■解釈1 :代ゼミ(妹尾先生)の解釈

代ゼミの解答を作成した妹尾先生は以下のようにツイートされています.

 

 すなわち,私の解説でいうところのB-a, B-bはともに「Xは"undivided attention"を"require"する」という構造であるという主張です.しかし,抽象論と具体例が共に「XがYを要求する. X'がY'を要求する」という形である必要はありません. 文脈的・論理的整合性の方が重要です. つまり, B-aが「"directed attention"は我々が特定の課題に集中して気を逸らさないことを必要とする」なので, B-bは「具体的に"directed attention"が活用され, 我々が具体的な課題に集中している状況」を提示すれば十分だと考えます. 

 

また, 妹尾先生の解釈だと"directed attention"が"direct undivided attention"を要求するということになり, attentionがattentionを要求するというよく分からない記述になります.

"(require) us to focus on a specific task and block any distractions that may interfere with it" は, "our brains are totally dedicated to the task at hand" に対応しています. 妹尾先生は"block any distractions"に注目して"(direct) undivided (attention)"の方が適切だと思ったのかもしれませんが, そもそもdedicateというのは一つのことに「没頭する」ということなので"focus on a specific task“と"block any distractions", 両方の意味合いを持っています. さらに「B-aの主語である"directed attention"の言い換えが"direct undivided attention"と考えられます. 

 

「抽象論と具体例が『XがYを要求する. X'がY'を要求する』という形である必要はありません」と書くと, 「この記事でもB-bとCがパラレルだと主張していたじゃないか!」と反論する方もいるかもしれません. しかし, 上述したようにB-bとCにはパラレルと考える以下の裏付けがあります. 

① 説明内容の対称性

② 具体例としての対称性

③ ", requiring " ", which call on" の対称性

 

代ゼミの解答速報が正しいとは思いませんが,後半のご意見には同感です.

 

 

◾️解釈2 

解釈2. は", requiring ..." が主節の主語(our brain)を意味上の主語とする分詞構文(分詞節)だと捉える解釈ですが,意味的にはすぐに排除できると思います.

いわば"directed attention(direct undivided attention)"は脳の機能ですから,「課題に集中するために我々の脳が『我々の』"directed attention"(脳の一機能)を必要とする」というのは不自然です.例えばこれが人間の脳の進化の過程を論じた文章で, 「人間の脳は複雑な問題に対応するために, Directed attention(という機能)を必要とした・・・」という論調であれば自然であったかもしれません. また, 「我々の脳"our brain"」が注意を必要とするというのであれば無冠詞で"direct undivided attention"とすれば良いのですが, 「『我々の"our"』direct undivided attention」という所有格が付いているのも違和感があります. むしろ、"our"が付いている事実は, 「我々」や「我々の脳」以外の物事が"our direct undivided attention"を必要としているということを示唆しているのではないでしょうか. 

 

■結論③について

元々は松井孝志先生の記事に以上、私に誤読・誤解があるようでしたらご教示願います。」と記載されていたため上記内容のコメントをさせていただきました.

上記内容を松井先生のブログに記載した後,ブログへの追記及び連続ツイートという形で反応がありました.記事に貼られたインタビュー動画から察するに,松井先生はC.のwhichの先行詞は「いろいろな対象をenjoyすること」を指しており,複数であるととらえているようでした(発想は理解できますが通常ことがらを指すときには非制限用法のwhichは単数形になると思われます).

ただ,論理の展開に関する部分への反論や言及はありませんでした.

その後,下記の内容についてコメントしましたが,今回はコメントが反映されず,同様の内容のツイートを繰り返していました.コメントを反映しない方針はよいのですが,松井先生のブログ・ツイートには松井先生の解答根拠や私の批判に対する反論が明確に言語化されておらず,今後この問題について調べた方が松井先生の解説を鵜呑みにしてしまうおそれがあるため,この記事を書くこととしました.

 

筆者がこの"call on"を"require"に対応する表現だと捉えたのは,"call for"と混同したためではなく,"call on"を"have recourse to"と捉えたからです.もちろん,この解釈は文脈によって"employ"や"use something"という意味につながります.しかし, パラグラフ冒頭で実際に"undirected attention"を"employ"するのは人間です.", requiring our direct undivided attention"でourという所有代名詞が"direct undivided attention"にかかっていることも、「我々が"direct undivided attention"を用いる(employ)」根拠になると思います. 
それに, C.で"call on"の主語である"which"を「複数回のenjoying」(松井先生)と取ろうが,「"undirected attention"の向けられる対象」(筆者)と取ろうが,"which"が"undirected attention"を"employ"("use")するとは通常いえないでしょう.

 

■松井先生の記事の良い点と悪い点
フォローアップの記事において,松井先生がorの使い方について着目し,著者のインタビュー動画を引用したのはよい指摘だと思います.実際,"enjoy observing patterns, or a sunset ... or a beautiful meadow"という部分から,おそらく最初のorが(observing) patternsと"a sunset ...meadow"を繋いでいると予想できます.今回引用した動画を見ても,enjoyの目的語が"observing patterns"と"a sunset ... or ... meadow"という具体的なモノに分かれているとしていいでしょう.ただ,"which call on"の主語が複数の"enjoy"を受けているのかというと疑問が残ります.ここで明らかになったのはenjoyの対象が複数あるということに過ぎないと思います. 

 

例えば、一種の破格の説明として、「we may enjoy X or Yは『we may enjoy X, or we may enjoy Y"』という二つの節に分離できる. whichは二つの先行する節を先行詞としているから, whichは複数形になり, callsではなくcallが使用された」という説明は不可能なものではありません。しかし、通常はこのような書き方はしませんから, 最低でも類似の用例を探し, 今回の文章で他により合理的・自然な解釈がないことを示す必要があるでしょう。


むしろ,私が引用したインタビュー動画のように直接今回話題になった部分の解釈を決定できるところを探した方がよかったのではないでしょうか.


筆者も「 作者の癖、言葉の選び方」が読解の際に役立つと考えています. 今回の問題で「 作者の癖、言葉の選び方」が具体的にどう解釈の裏付けになるのか, 松井先生の考えを知りたいと思います.

 

■感想

筆者は3.の解釈が最も正しいと考えました.語学的には,分詞節の非制限的後置修飾について考え直す契機となりました.

 

このような分詞節の意味上の主語や意味を考えることは,一見無駄に見えるかもしれません.場合によっては意味を特定できない場合やわざとあいまいになっていることもあり,受験生にとっては,試験場で一つの問題に時間をかけすぎるのは得策ではないと思います.

しかし,3つの解釈を比較すると文中での"directed attention"と"direct undivided attention"の関係や,論理展開について意外と相違点が多いことがわかると思います.したがって,英文が何を意味しているかという「ことがら」を正確に理解していく上で,意味上の主語や修飾関係を検討することは意識的にしろ無意識的にしろ避けられません.問題文のようなあいまいに見える文を見た際に,「著者はどうせ文章が下手だから多少強引な解釈でもいいだろう」と眼を背けるのではなく,まずは英文が何を伝えようとしているかを丁寧に解釈する必要があると思います.