英文解剖学

興味深い構文やネット上で話題になった英文を取り扱っています。SNS等でシェアしてください。質問やご指摘のコメントも受け付けています。

小ネタ enough so that構文とは

今回取り上げるのは以下の英文です。

Unlocking Classes had certain requirements. They weren’t always things you had to accomplish, at least for basic Classes — losing your parents at a young enough age could get you the Orphan Class. In spite of the humble-sounding name, it’s one of the strongest Classes to start with. Enough so that some people might take extreme steps to try to earn it.

(How to beat the demon king in 10 easy steps Andrew Rowe)

 

出典はゲーム的世界を舞台としたAudibleオリジナル作品です。

ゲームでいう「勇者」や「剣士」のような「職業(ジョブ)」を本作品ではclassと呼んでいます。一見弱そうな「孤児クラス」が実は最強の「クラス」の一つだという内容です。

 

アンドリュー・ロウ著『10ステップでかんたん!魔王の倒しかた』作品解説(1) / 翻訳者 長谷川珈のブログ(Kou Hasegawa/niconicoffee)

 

上記引用分の"enough so that"の機能が分かるでしょうか。

 

Read more

京都大学英語 2023 実は割れていた予備校の解答 

京都大学の下線部和訳問題には学生以外の英語学習者から見ても勉強になるものがあります。

 

当ブログでも一般の英語学習者にとって役立ちそうな項目を解説してきましたが、今年の問題は、文法的にはいわゆる高校英語の範囲内であり、意味的にも複雑でばないため、特に解説する点もないと思われました。

 

ところが、解答速報を見ると私の解釈とは異なる部分が散見されました。

幸い駿台河合塾の解答速報が好対照をなしていたため、これらを題材にして解説します。

 

今回取り上げるのは以下の3つの英文です。まずは実際の出題文全文を読み、自分で解釈してください。

 

The more "stuff" we have to think about and focus on, the less time we are able to devote to each particular thing. 

 

Not only do philosophers have no agreed-upon definition of consciousness, some think that it can't be defined at all, that you can understand conscious experiences only by having them. Such philosophers see consciousness as Lois Armstrong purportedly saw jazz: if you need to ask what it is, you're never going to know.

 

The claim that to be conscious is for there to be 'something it is like to be you' can be described in terms of having a 'point of view, or 'perspective'.

 

 

(追記 2022年3月2日 大問1 の問2の英文も言及しました。)

As in the number of different issues that form our collective public discourse continues to increase, the amount of time and attention we are able to devote to each one inevitably gets compressed. It isn't that our total engagement with all this information is any less,  but rather that as the information competing for our attention becomes denser our attention gets spread more thinly, with the result that public debate becomes increasingly fragmented and superficial. 

 

Read more

京大英語2021大問2下線部(b)解説:予備校の解答が割れた問題(まとめ)

 

tmneverdies.hatenablog.com

上記記事にまとめを追記しましたが、記事全体が長大となったため、一部を別記事として投稿します。

 

原文 下線部(b)以降

And this explains, what would otherwise be inexplicable, the surprising fervour and facility with which men wholly incompetent appreciate the evidence for or against Natural Selection have adopted or "refuted" it. Elementary ignorance of Biology has not deterred them from pronouncing very confidently on this question, which involves all the principles of Biology; and biologists with grim scorn have asked whether men would attack an astronomical, physical, or chemical hypothesis with no better equipment. Why not? They feel themselves competent to decide the question from higher grounds. Profoundly convinced of the truth of their general conception of the world, they conclude every hypothesis to be true or false, according as it chimes with, or clashes against, that conception. Starting from this point, each party throws its whole energy into collecting (oftener snatching at rather than collecting) evidence and arguments, flavoured with ridicule and rhetoric, for or against the hypothesis. Only desirous of vindicating a foregone conclusion, they rarely attempt a meditative and dispassionate survey of the evidence.

原文は以下のURL参照(誤植あり)

http://darwin-online.org.uk/content/frameset?pageseq=1&itemID=A604&viewtype=text

 

Read more

"only now" 2022年度京都大学 予備校の解答が割れた?

(2022年5月15日 「否定辞+副詞要素」が節頭に来ても主語と述語の倒置が起こらない用例について追記)

 

当ブログは受験英語を取り扱っているわけではありませんが京都大学の英語入試問題は予備校の解答速報で見解が分かれるような面白い問題もあるため毎年チェックしています。

 

今年の問題はあまり引っかかるところはありませんでしたが、以下の引用文の2段落目が英文和訳となっており、"only now"については引っ掛かりました。

 

An obvious lesson to draw from this turn of events is: be careful what you wish for. Atmospheric warming, ocean warming, ocean acidification, sea-level rise, deglaciation, desertification, eutrophication – these are just some of the by-products of our species's success. Such is the pace of what is blandly labeled "global change" that there are only a handful of comparable examples in earth's history, the most recent being the asteroid impact that ended the reign of the dinosaurs, sixty-six million years ago. Humans are producing no-analog climates, no-analog ecosystems, a whole no-analog future. At this point it might be prudent to scale back our commitments and reduce our impacts. But there are so many of us – as of this writing nearly eight billion – and we are stepped in so far, return seems impracticable.

 

And so we face a no-analog predicament. If there is to be an answer to the problem of control, it's going to be more control. Only now what's got to be managed is not a nature that exists – or is imagined to exist – apart from the human. Instead, the new effort begins with a planet remade and spirals back on itself – not so much the control of nature as the control of the control of nature. First you reverse a river. Then you electrify it.

https://www.cbsnews.com/news/book-excerpt-under-a-white-sky-by-elizabeth-kolbert/

 

Read more

クジラ構文に関する記事を書き直しました。

tmneverdies.hatenablog.com

 

記事で主張している内容は変わりませんが、非常に理解し難い書き方になっていたため、なるべく早く多くの人に理解いただけるよう文章を書き直しました。それに伴い要約版の記事は削除し、先行研究との関係についても上記記事の方に詳述しました。

加筆修正: 薬袋善郎 ミル『自由論』原書精読への序説への疑問① 譲歩節のmight

(2021年10月25日付で下記リンクの記事後半を中心に大幅に書き直しました。timedやtimelessなどの未定義な術語を排除しました。お読み頂けると幸いです。)

 

薬袋善郎 ミル『自由論』原書精読への序説への疑問①  譲歩節のmight

tmneverdies.hatenablog.com

という記事につきまして、修正したことを報告いたします。書籍「ミル『自由論』原書精読への序説」における当初薬袋先生のmightの解釈について私が誤解しており、「薬袋先生の解釈では"whatever precautions might be taken"の内容が、主節(whose節)の文脈と直接関連性を持たない完全な一般論になってしまう」と捉えていました。つまり、薬袋先生の解釈は過去の被支配者と支配者の関係という文脈から完全に離れており、「一般に被支配者が支配者の統治権の濫用に対してどんな予防措置を取ったとしても」であると捉えていました。

 

薬袋先生に連絡をとったところ、丁寧な返信をいただき、薬袋先生の解釈は「過去の文脈におけるmightは過去という時間(the timed)を含みながら、それを拡張したもの(timeless)」であるとの返信をいただきました。私の記事ではmightも「might have 過去分詞」と同様に、過去の文脈において譲歩節で使用可能という事実を指摘するだけで良いと考えていましたが、薬袋先生とは独立にネイティブとのやりとりを通して「少なくとも現代英語においては、過去の文脈における譲歩節のmightは、『過去の視点からの現在・未来(またはtimeless)の可能性』を表しているのではないか」という仮説を立てていました。id:all_for_nothing様とのやりとりを契機に、私の仮説と薬袋先生の解釈がほぼ一致しているということに気づいたため、記事を加筆修正することとしました。

 

記事は、薬袋先生の書籍や原文を読んでいることを前提としたものとなっていますが、複数の例文を用いて、過去の文脈で譲歩節におけるmightが使用されることやwhatever節の譲歩の性質について考察しており、一般の英語学習者に取っても教育的価値があると思われます。今回の修正を通して、よりニュアンスに踏み込んで解説できたと考えております。

 

薬袋先生につきましては、誤解に基づいた記事を公表したことをお詫びするとともに、私の記事を読み込んだ上でご回答をいただいたことを御礼申し上げます。